まぼろしではなかった あの〈でんえん〉
まぼろし ではなかった あの〈でんえん〉
ーさいとうたかをさん、永島慎二さん達がまんがを描いた場所ー (ふろくとして 貸本のセカイ)
ー①ー
某月某日のことでした
ふとしたことの会話から○ちゃんが(まだありますよ、行ってみますか?)
えーっまだあるの⁉︎ ほんとにー〜‼︎
それがあの名曲喫茶〈でんえん〉でした
それの日は夜の事でしたからお店の前まで行ってみて もう閉店してたのだけど写真だけは記念に撮っておいた。
このでんえんはねー、と歩きながら話したのは
かって60年ほど前にここに住んでいて劇画を描いていた若き(さいとうたかを、永島慎二、)さん達が居た場所、つまり〈自分の中の〉想い出と言えるほどの場所でね…
いっぺんに中学生まで話は戻っていく〈言ってみれば〉タイムトラベルみたいなもの
それが まぼろしではなくほんとに存在してたとは…
いつか行ってみたいね!(そう話しながら帰ったのだが…)
ただ そのときは確信は持てなかった もしかして全く別な同じ名前のお店 なのかも知れないと
永島慎二さんの「漫画家残酷物語」の中の一編に その店は描かれてる、若きさいとうプロ?の面々がどやどやと入ってくる(ウェートレス目当てか?チョッカイを出すゴリラ←さいとうさんのあだ名)
この本のそのコマを探してみたがあいにく三巻あった本も(貸しちゃって)今は1冊のみ、その中にはなかったのだけど(記憶は鮮明に覚えてる)
事実は、この店は本当に“そのでんえんなのか
”?に尽きる
某日のこと、ほぼ忘れてた頃に○ちゃんが その〈でんえん〉の出てる案内ネットを送ってくれたのでちょっと見てみたら うん間違いないようだ!あの、アレですよまさに!まぼろしではなく本当のホントのアノ〈でんえん〉なのでした‼︎
で、(今度の土曜に良かったら行ってみませんか?)はい!と約束をし 行くことにした。
最初の日から数えればもう一月も前かもしれないけど 某月某日、丁度お茶くらいの時間が良いかな?と
三時前に某駅で待ち合わせて行って来ました
あ、近付いて来た!もー 映像撮っちゃお、〈でんえん〉のドキュメンタリーだっ 笑
※写真もばちばち 店の外だけど、(中は聞いてみないと分からない)
ギィー〜、(ドアを開ける)
やっ! お店のおんな主人?(出迎えてくれ)
〈お好きな場所にどうぞ〉と言ってくれて
〈この店は63年前からやっています、古くて汚いですが。〉と………やっ、こちらが聞きたいことを先に教えて貰えちゃった!(やっ綺麗ですよ〜)と、
※ここはホント、だってつるんつるんな店だったらガッカリじゃない?適度な色の落ち具合や光の暗さかげんなどは、まるで(自分ち気分です(^.^))
お店のオーナーであるおんな主人は92歳である(と下調べで知ったとはいえ)とてもシャキンとしててすばらしいたたずまいでした。(あとで壁の絵を見たらモデルは主人だとすぐ分かっ
た)
〈あと何年出来るか?(分からない)〉と言っていた、たしかに先のことは誰も知らぬ、ものだが例え
一年でも、たったの 一日でも、永く続いてて欲しいと(切に望みたい)
もう少し(確信持ちたくて)チーズケーキを運んでくれた時に聞いてみた。
さいとうたかをさん、永島慎二さん達はこの店に来てたのですか?
〈ええ、ええ、昔はみなさんこの近くに住んでたんですよ、ちょうどこの席(すぐ隣の1人か2人しか座れない椅子を指して〉で良く仕事をされてましたよ。〉えーー〜❣️(もう一度びっくり)
まざまざと当時の知らない風景がリアルさを持って存在したのだ‼︎
一緒に来た○ちゃんは何も知らない〈センセは興味有るだろう〉と、誘ってくれたので持ってきた漫画家残酷の一編=第6話「陽だまり’」をダイジェスト的に見ながら、セリフも言ったりして話したら一変に好きになったようだ。
※昭和39年の漫画だ。ー初秋
午後ー5時頃ーこの話は始る
漫画も描かず(夕暮れ時は紙飛行機で遊び)
ー夜は新宿、(安い大衆食堂)
手紙をポストに投函ー
※どうやらこの先は過去に過ごしたわずか3日間の水野 亜美子さんを(思いつつ)の物語のようだ。
ーー君とは二度と会うことはないはずです。 さようなら、おやすみなさい。1963・10・15・午前・4・43・真読 久詩 拝ーー
Jazzの空間は音がムンムンするようである
その中にレイモンペイネの描くような少女が魅力てき、毎日毎日来る若者には少女から〈メモの筆談で〉話しかけた。
朝1番電車に乗り主人公の好きな野球グランドで
少しの会話をし、少女は唐突に(死なないでくださいね…)えっ!と見抜かれてしまった! かのように(絵のコマは)小さく固まる。。それからいくつかの話を2人はし、夜明けのグラウンドには朝が来て
少年野球が始まる音〈カキン〉と重ね合わせつも
2人は草の上で〈グーと〉眠る ーEND,
今見ても短編映画を見てるようだ、10代で見るもの全てが良い訳ではない、好きなもんは好き、なので有る。(永島慎二さんを知ったのは実はさいとうたかをさんが先で、さいとうさんの漫画(劇画)の交流から知ることになった、
中学ではさいとうたかをさんの「台風五郎」に夢中になったが、15歳で卒業のち(アニメーターになった後)ちょうど青春期の頃には永島さんに惹かれっぱなし、だったのだ!
※18歳の時初めてお話出来る機会に恵まれ(その後はどう言う訳か永く永く交流を持たせていただき深くとても感謝の極み、とてもありがたかった)たのですが、本当は中学生時に最初にあっています。場所はさいとうプロで、夏用の白いスーツを着て凄くダンディな感じでいやー カッコいいので話しなどとても無理、ただこの時とてもきになる存在になったのはほんとうです。
※その後まさか永島さんがアニメーション界に来られることになるとは‼︎(ここら辺の話、長引いても困るのでいずれまたの機会に)
初めて白いスーツの永島さんを目撃⁈したのが
1962年?の頃ではないかな?(きっとこのでんえんから離れて住まいは 短編「陽だまり」のように上井草だったのかも知れない)
話を〈でんえん〉に戻しましょう(ここには永島慎二さんの本が割と多く置かれているのは、奥さまが かってでんえんをお手伝いした時代、が有ったからですね)そこに有る深いドラマが有ればこそ☆漫画を(描く)原点とも言える場所なんじゃないか、そう思えたのです。
かつてみなさんが座って原稿を描いたのだろう?その同じ場所に座り、想いに耽るのも それは有りです。
お店はそんなに遠くない近くなので、また行ってみたいなと思います。
まぼろしではなかった☆
コーヒーもチーズケーキもとても美味しかった。
ー昭和32年(1957年)オープン、ご主人の好きだったベートベンの「田園」からお店の名前は付けられた。
〈名曲喫茶でんえん 新井富美子さんの記事 TABI LABO が有りました↓(イメージ通りな感じを受けました)宜しければお立ち寄りください。〉※何回かに分かれてお話をされています。
https://tabi-labo.com/282998/Denen_03
2019-7・13 そして7・16
ー②ー
いろいろあるのでコレクションの意味で
追伸 補足のオマケを付けます。劇画を想い出すのはもう中学生に戻ると言うことに尽きる。
アニメーションの世界に行く前は「貸本」の夢のような世界に憧れていたのです。
貸本屋は夕暮れから妖しい光を放っていた。
何故だろう?少年漫画しか知らなかった学少年は
どうしても行って見たかったのに、(いつも迷って入れない)行けなかった。。
ある日ーー(勇気を出して入って見ると)
ーおどろきの怪しの本が所狭しと並んでいたー
ま、そうは言ってもこずかいは5円か10円なので
ー一冊借りたらぜんぶがなくなるーー
だが 夢中になれる世界がそこにはあった
特に変わってたのは(白土三平や、水木しげる、平田弘史、)などだろう、子ども漫画には絶対にない《血が飛びかう》からだ‼︎ ー正にしょうげきだー
(でもお小遣いはわずかなので、選択したのは?)
ー劇画集団とその後に名乗ったグループたちの劇画ー
フランス ノアール的やハードボイルドやアクションや
スリラー的な内容も有ったこのせかいにハマる
ーー特に「短編」が集まったこの月刊の貸本誌ーー
影、街、摩天楼、刑事(デカ)、ゴリラマガジン、
作家たちの代表として、さいとうたかを、ありかわ栄一(園田光慶)、石川フミヤス、そして永島慎二、なのです、この世界に夢中になり、自分も真似て描きたいと思い、その日常も変わっていったのだった。。
※似顔絵投稿にハマる(毎度にハガキ絵を描いて出す)
出せば載せてくれる感じ、(約9・5割)
ーーその掲載のご褒美として肉筆原画が送られてくるーー(当時は原稿をハサミで一コマずつ切ってた)ーーしかし子どもの学少年はこれが嬉しかった!ーー
※このしきたり?(原画を切る)を止めさせたのは(白土三平さん)らしいと聞く、(その後はなくなる)
ーーその後の(月刊誌)ガロ の創刊 ーー
ーー夢中になり過ぎか 劇画グループの同人誌作りにはげむーー(せっせと作ってたな〜)いま思えば恥ずかし↓広告なんか出しちゃて 笑
友だちをまきこんで、やがて友も去りを過ごしているうちに姉が新聞のごく小さな募集欄に〈東映動画、アニメーター募集〉を見つけた(やってみたら?)と、、そそのかしたのか?(この先の話は長いので割愛とす)
(新聞には国産初のテレビアニメとの)【鉄腕アトム】が始まり、つられるように
アニメ放送が増えていった(そんな昭和38年ー1963年ーころの話し)時代ー※東京タワー、新幹線、巨人大鵬玉子焼、翌年の東京オリンピック、チキンラーメン、(おめぇヘソねえぢゃないか?のカエルの🐸cm)。。
おおはし学ぶくんはよく年の卒業の春、晴れてオトナのセカイ?トウエイドウガに行くことになった。
ーそして(同時に)いつの間にか「貸本屋」のせかいは遠のいて行ってしまっていた。
その。。
「貸本屋」が急速に廃れていったのは テレビ(1番の娯楽)と言う流れが徐々に家庭へと進出して行った時代だと言う事と無関係ではないだろう。
※今のコンビニ店のように有った?「貸本屋」も全国で三千を切ったら、ブームだった劇画本の作家たちは食べてはゆけなくなったのだろう(その店舗数こそが=すなわち本の=印刷部数なので、とうていベストセラー本などは見果てぬせかいだ、本は買うのではなく借りるからこそ「貸本屋」と呼ぶ せかいなのだから)。
やがて劇画家たちは 夫々の道へ、ある者は 雑誌界へ、アニメ界へと、別れて行き…
(その後のTVアニメは様々な変貌を迎え、やがて60周年〜80〜100周年へと?向かうのかもしれない)
こうして見れば娯楽が(時代と共に)変わっていくのは(誰にも)止められないものなんだね☆
ちいさな名曲喫茶「でんえん」から いろんなことを思い出してしまった。なつかしい当時のことは すっかり忘れてはいたが・・・
ー でもね、昔懐かしことは いまでもいつまでも
有ってほしいー
2019年7月17日 大橋 学 記す
ー 追伸のお詫び ー
この記事(昨年、19年に書いたブログ記事)から1年以上も経って(投稿出来ずにいて)しまったのには 訳がありました。
→《2019年 7月18日(木曜)京都アニメーションの火劇な日》
この事件があり、呑気なブログは出せなくなったのでした。 (あまりにも殺伐した事件に驚きを隠せない)
何故?自分のようなマンガ少年は多数いることだろう
そんなささやかなちいさな夢たちを滅ぼしてはいけないよ、そのちいさな夢は(周りの人に支えられつつも)育てていかないと 途切れてしまうではないか…!いや!…途切れずに繋がらないと いけない この世界は子供の心を持った少年少女たちの夢なのだから☆
20-10・11 大橋 学
ベルギー🇧🇪MIA 終その③ 魔ぉう〈つれづれ旅情の章〉🍃🍂🍁✨
ベルギー🇧🇪MIA 終その③
魔ぉう〈つれづれ旅情の章〉🍃🍂🍁✨
朝もやの霧の中で (こんな感じでシャトーホテルに出会ったら 惚れちゃうねw )
窓からおそめのおはよう🌞
10・8 おそめのもーにん ✨おはよ😊✨
instagram.com/p/BoqVMsaFUI4/
一つ話し忘れたことが..
それは行く前に歯を治療し治してったことです
(約5カ月弱 通う)これは大きいね、食べれるのが一段と多くなったし固いおせんべいだって🍘へっちゃらです笑
良かった良かった!
美味しいものを美味しいと言える喜びは何物にも代えがたし❣️
とは言うものの食べる量はセーブしながらのベルギーの旅でした☆
⑤ 日目 (10・8、月~9日にまたがる)最後に都市「ブリュッセル」
instagram.com/p/BorkEHbFY9w/
出会え魔した!小便小僧と…
○○小🔺
#ベルギーそのつど日記
#ブリュッセル #ラストディ
instagram.com/p/BornKp1Fg6f/
散策路
昼食
軽めに食べるつもりが…
量が ビッグ🍟🍟ビリ辛❣️💦
触ると
(その部分だけが?)
幸せになるらしい?と
聞いたのでもうぜーんぶ触ってきました
╰(*´︶`*)╯♡
何となく入りたかった
ベルギー🇧🇪と言えば..?
シンディローパーのかかる ♪2004種のビールのあるお店にて サンテ!(乾杯🍻❣️)
※ビールの聖地だね(ファビアン) #ブリュッセル #ベルギーそのつど日記
instagram.com/p/BorAYbVlqp5/
☝︎(kiosk?)に先日亡くなった シャルル・アズナブール ! それを眺めていたらニコラさんが買ってきてくれちゃった!どうもありがとう~(帰ったらみます☆)
おしっこ少女 像💦
(小僧に対抗して後から作られたそうだ)
←撮影は:アカしさん
バンド・シネ ?(合ってるかな?)
📚世界一美しい本屋さんへ✨
サイン会の時2、3組のそのバン・シネの仕事をしてる チームさんなのか?作家さんたちが(サインして下さい)と来られたが…↓
📚世界一美しい本屋さんで
その〈バンド・シネ〉の📚本(とは何か?)を見せてもらえて(興味を持った)
それはフランス版コミックの世界で、あらゆる(自由な)バリエーションで揃っていて、
見た内容は“エロ”が(たまたま)多い気がしたが 驚きは(贅沢な)コマ割りです、日本では見開きページと呼ばれるページですが 全部のページがオール見開きなので、すごい分厚い本になってる(サイズは色々ありです)。
大らかで兎に角(内容にも)“制限無し”です‼️※コミケとかの同人誌に近いけど多分それよりも品良く〈特上な〉卑猥です(本屋に並ぶ JAPANの本とも 大違いだぜぃ 笑)
※これを見て自分の描きたい(物語風的な絵本)ものと大変に近いなー、と 嬉しくなったのでした☆う夢ぅむ
とても描いてみたい‼️
↑人気なマンガ(タンタン?)
大聖堂へ
(13~16世紀 に建てられた)
マロニエ道
Gazette (屋根のある商店街 ※おしゃれアメ横みたいな感じ)
で、お土産の買い物をしたけど、気になってた帽子も買えばよかったのに~
○S氏は良い色の革ジャンを購入!若いですね❣️買い物のコツ?かなり欲しいのに迷ってたら(一体いくらなら買うんだい?)と店の人は聞いてきて 言い値よりはそうとうに格安で買い入れた(笑)
ブリュッセルのカフェにて☕️
いよいよさいごのお別れ #ベルギーそのつど日記 #ブリュッセル
※カフェにトイレが無く 又先ほどのビールの店まで行くことに、ちょうど少女像の扉が開かれる所で、後で撮ろうかな と思いきや又 閉じてしまった!(頼めば開けてくれるようです、でも言葉がねー~💦 笑)
https://instagram.com/p/BorpbUPFW4o/
飛行場に向かう車中
(どこか着いた!と言われ飛び起きて)↓ 撮られた お写真です☆
やらされてる感がありあり
「どっこい」しょ 笑
(眠かった~(*_*)💦)
#こぼれたベルギー記
instagram.com/p/Bot45salEbE/
感謝とお別れの時が来た
こころもち うしろに引かれる
(空港にて)
👆おおはしまなぶくんは(最後の)69(ロック)さいを楽しんだようだ⭐️👍~☆✨
🇧🇪→🛫→🇯🇵 いやいや日本へ 😂💦
(日本時間 10・9 火 15:40~50くらいに成田着)
instagram.com/p/BotF1TklXxJ/
成田に戻ってあいフォン残量が10パ、なんだかんだで残りが1%
さて、恒例のラーメンを写真に残そうと思いきや ぷッ って切れた
なのでこれだけを写し、いくら美味いとしてもカウンターはダメ、座って普通な味でも旨し(やッ日本のラーメンだ🇯🇵🍜)
https://instagram.com/p/Bot2XANFaPh/
成田は初 なので「Youは何しにニッポンへ」とか?←遭遇 したかったな (聞かれたとしたらなんと?そりゃ阿佐谷か火星とか言ってみたい w💦)
(そうそうちょっと気がついたことを)
それは 日本に着いた時に1番に驚いたのが 急に音声が蘇ったことだった!
そうか!あちらではフランス語がメインなのでとても静かに感じてた(だけなのか?)
いやいや夢のような音のない?ような世界でしたよ。
それにしても日本の電車のアナウンスは 五月蝿すぎでしょう⁈耳に入り過ぎてたまらなかったよ
そんな超の付く親切なお節介をして何が良かろうか⁇
しかしこれがねー
日本にいると麻痺しちゃうんだ 笑
こちら午後のおはようさま😅です(日本13:48分は彼方は−7時間の本当の朝6:48分)なのでMAOW時間の朝はいつもヨーロッパタイム🇧🇪のあさ、となります😂そうだったのか?w🙏✨ #こぼれたベルギー記
https://instagram.com/p/Bova_RgFhb4/
あとがき にかえて
えーと何ですが 作品の【コブラ】が有ったからこそのベルギー🇧🇪やフランス🇫🇷行きでした。
大橋学 そのものは只、イチ原画を担当しただけで、監督でもなければ作画監督でもない。それなのに(この歓迎は⁈)びっくりです。
トークもライブも無くほぼサイン会だけなので
イベントは楽な筈でしたが……⁉︎💦
その分の「一っしょ懸命」な(Smile)+〈スマイル〉+“すまいる” の御礼の御返しは出来たコトと思います。
本当に描く人〈アーチスト〉は大切に扱われていると感じました(この点は本当ですよ)
この部分では日本では考えられませんよね?(原作者、或いは監督、など主要Onlyなパートとおもわれ〉昔々は大切だった画や美術、仕上げ、など
“描く人”は 今や 忘れられてるような…気がするぞー?
映画も演劇でもアニメでもね“演じて描く”ってのは
ほんとはすごいコト ナンですー~❗️
もっとさ 大事にしてよねー~⁉️
なんならばさ一、ひとつ監督だけで
作ってみてや?
独りはむりでしょ⁇❣️(なぁーんて苦言を ^o^ 笑💦)
さいしょに思ったあとがき(はこちら)
↓
〈なんでひと嫌いなのにわざわざ外国まで行くのですか?〉ともし聞かれたら…? ほんとのところは自分でも良く分からない 多分自分自身が変わったんだろうね
(そうとしか言えない)
これもアニメーターとして生きていた、それがあるからこその〈ご褒美〉なのでしょう きっと、
もしそうであるなら 神さまから〔良し〕と言われたも同じだ☆ こころから かんしゃ へ いたりいぬ
まお🙏✨
◎きっかけを作ってくれた(通訳担当)ファビアンさん。それを受けて下さった レミー(代表さま)、協力して下さった、セヴ、レティシア、ニコ、同行者(トムの)アカしさん。の皆さまに大感謝です。
←ポートレイトが素敵だったので撮らせてもらった
好きな映画の「冒険者たち」に出て来る(レティシア)と同じお名前の“レティシア”さんと、ご家族、親せき?の歓迎大パーティを開いてくださって大変感激しました!みなさま(言葉の違う国々なのに)とお話しの交流は出来なかったのですが、せめてジェスチャーでしていたことを
わかってください魔ぉせ💛✨
😊🙏✨✨
ベルギー🇧🇪MIA 魔ぉう つれづれ旅情編(long)3:39
2018-11・5ベルギー🇧🇪旅の徒然記
(記録ルポ)大橋 学
💛着せ替え小僧ちゃん💕
ーおまけですー
後日談がありました。
(10月29日 月曜)
帰ってからひと月も経ってないのに通訳をしてくださった、ファビアンとご家族の皆さまが日本に来ていました!
で、〈日本に来たのなら会いたい!〉という事で
代々木のとある居酒屋さんで、日本流に【乾杯🍻❣️】です!お子さんの娘さん二人、(可愛いです😍)
と、一昨年のスイス🇨🇭に参加されたアニメーターのTさんと妹さま、(初対面)
そして今回も一緒だったアカしさんと♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪🥂宴
懐かしの ○○○○○○☆会 ☆
(それにしてもふらんす人のファビアンさんは日本語も話し、しかも読み書きまで!! ちゅ、ちゅごぉーいッ❣️❣️w)
ー 後日 ー
いただいたシャルル アズナブールの
雑誌から↓(読めないけど写真集のようでした)
こちらも後日に
(サインを待ってる間に書いて下さった)
ファンの皆さんの寄せ書き↓
←あっ!似顔絵がある❣️
コブラ人気がうなすける❣️
ありがとうございました😊🙏✨
ーほんとのさいごにー
こんなことはそうなんどもないだろう(いつも最後と思ってる)から 心こめて行かせていただき魔ぉした
そして思うよりももっと暖かい歓迎にはとても感謝でいっぱい☆
皆さまどうもありがとう!
おーぼわーる
また逢う日まで👍✨
ここまでの 長ーいお付き合いいただきありがとうございました😊🙏✨
2018年11月 晩秋~初冬 大橋学の記録
※Retro MIA つれづれ日記☆
☆BELGIUM 🇧🇪 LETRO MIA ☆ー その②
☆BELGIUM 🇧🇪 LETRO MIA ☆ー その②
④ 日目 (10・7 日曜~8日、月にまたがる)イベント2日目(最終日)
こちらはモーニン 小雨混じりの暗いちょい散歩🍃🐾
イベントは二日間なのでこの日が最終日☆ #ベルギーそのつど日記 #MADEINASJA
10月7日(日)
ホテルのモーニング🥐(軽めに食べる)
まだ開場するまえに イベント会場をみて回った
(ほんとに色々と有るものです☆)
↓コブラも!
見学も終えて三度目のサイン会へ
Go !
※今日もいっしょに写真撮られるのかな?(誰か1人がやるからつられるのでは?と思ったが)←そんな事は関係なかった、みながいっしょに撮りたがるので
精いっぱい 魔ぉうはスマイル全開でそれに応えました☆
いっぷくの 魔ぉう
(少し🥐と少しの🥦だけ食べた)
4度目の会場入り
バンド・シネ ?(合ってるかな?)2、3組のその仕事をしてる チームなのかな?作家さんたちが(サインして下さい)と来られたが…
いよいよこれでフォイナル‼️
※1回ごとに並んでる人の中から1名が抽選で絵が当たる!(昨日受け取れなかった人と今日の分と お2人にプレゼント)
ベルギーの10/7(日曜)2日間の全イベントは盛況のうちに終了☆隣の国からわざわざ来て下さり、親子でのファン(ティーンで見始め)で夢中になった、と言うファン、〈わざわざ来て下さりありがとうございます〉と言われてこちらこそ!と感謝なのです🙏✨
#ベルギーそのつど日記
MIAのスタッフさまと記念写真です📸
ファンの方々の喜びかたに魔ぉうはつられた☆
本当は沢山の人が集うのは苦手で、街にいるよりは静かに一人でいるのが好きな自分がいます。
その自分でないような大橋学くんがいつのまにかファンの喜びかたにつられてしまい いったい何人の人とポーズを取り写真に収まっただろうか?
(おそらく半数以上の方々が一緒に写真に収まった)中には「きゃっほー!」と
飛び上がって喜んんでたり、
家族でファンといいその子供たちのうれしそうな顔を見てれば そりゃあこちらも笑顔のオンパレードですよ 笑
順番を待ってる人が早く早くと喜びサインを投げかけてるのが見える、こちらも(早く来たらイイねーのサインをおくる)しかし思うように表現はできない(日本的に シャイな人)方も
中にはいるのだ。
もう(約2時間が計4回のサイン会)は呼吸もできませんでしたぞよ~!
(休憩の間は死んでたぞょー💦www)
必要以上にはお応えもし、そのお返しも出来たと思う
これこそ笑顔からの笑顔返しなんですよね?
まー本当に本当に こんなに喜びのプレゼント🎁をいただけるなんてホントに夢にも思わんかった‼︎
イェーイ👍 お疲れさまでしたー!😻✨
めーどいんあじあ の模様が見られます☆↓ RT
instagram.com/p/Bom5uFZCgIe/…
ベルギー🇧🇪RETRO MIA イベント編(↓その模様をまとめてみた) #madeinasia
https://instagram.com/p/Bo6xUGTF2Jv/
ムーズ を船でビールを飲みながら
一同 打ち上げの気分で楽しかった🚣♂️💦
つかの間 シャトウの花園へ🌹
川に浮かぶ船上でのディナー(これが最後なのか⁈)
今まで大体が食べ切れないほどお腹いっぱいで
※でもここは3人で一皿を分け合う形で小ぶりな量 しかも美味しい☆ #ベルギーそのつど日記
ベルギーのシャトーホテルで見た夢は?
出崎さんといっしょだった、今いる人と混じり旅の途中で(ごく普通に)話をしていた。
夢って声までするから不思議、(声をたて笑ってた)
生きてても亡くなってても夢の中ではいっしょに。
そうか?
この旅はコブラ同行だものね☆
COBRA 寺沢武一 、トムス・エンタテインメント& 出崎 統 &絵(ただのらくがき):大橋学
② 了 next →③(終章へ つづく)
☆おまけ☆
ベルギー🇧🇪RETRO MIA イベント編(version:II)1:50
記録まとめ 18-11・3 ←(たまたま父親の命日だったょ) 大橋 学 (MAO)
BELGIUM 🇧🇪 LETRO MIA ①
☆BELGIUM 🇧🇪 LETRO MIA made in ASIA☆💫✈️
さあ、これから何を書きましょう?
ベルギー行きの(5日間で) 何が行われたのか?を 書いておきたいです。
最近はブログの文 書きがおっくうになってきた
なぜか…?
それは次から次に”用”と“用が“つみ重なって”おととい大事だった事でさえも
もはや記憶の彼方に埋もれてって、
ついでに 昨日食べたものまで忘れてしまって…ありゃ! 💦
ふつう 昨日の食べたのは何かとは 思い出せませんよね?(えーっ、そんなことないって⁉︎ 覚えていられる貴方はきっと、わ、若いー❣️☆🤣💦)
それでは困るので 自分なりに考えたのモノは、、(食べる前に)写メをちゃんと撮ることです
(そのメリットは日付、時間を記録できる)←このお陰で 他のことも容易に思い出せることが出来る…⁈(ホントか?w)
でも 今回は流石に行き過ぎだったかと?ベルギーでの写真記録がなんと!400枚近くなっていた~! …撮りすぎーーぃ‼️(容量がばく烈、保存するよりは消去‼️)などと、
いつもより後悔してぃまース💦
さて まえおきは 置いといて、 本題に入りましょう!
えー。先ずは成田空港まで、眠らずに早朝の成田エクスプレス 7号で
(無事に遅れずにたどり着くか?それが問題)
幸いにも同行のアカしさんと合流出来た!!^o^〜☆
第1関門は突破ですねっw😆✨
↑撮影:アカしさん
(約12時間は禁💨なのだ💨)
※すなおに言うと 戻ってから大分 経ってて(旅の)リアル感は無いんでありますが、、
メモ 書きを頼りに何とか繋げて 書いてみます。
しかし 今回ほど大切な(こころの)何かを得たかも知れない?
3度目の海外の旅だったことは 間違いないので
何とかそのヘンの記憶を
ガンバして思い出してみることに致しましようー
では 辿ってみまぉーす!
①日目 成田(10・4 木曜~5、)
こわいこわい飛行機で✈️ 初の成田空港から出発ーつ‼︎
(Am10:50ー)※日本から過去に(−マイナス)7G
長旅なので一気に飲んで食べて2時間は寝れたと思う
↓飛行機内で観た映画
アイ.フィール.プリティ 人生最高のハプニング 機内で集中して見るの大変だけど面白くみた、兎に角ポジティブに(美人と錯覚して、周りにもそう思わせる?)
他も見たのに(あまり覚え無し)
予定よりも遅めに到着、フランスよりは1時間早いと思ったのだけど(あまり変わらない)
それでも無事に着いたのが何よりです⭐️
ー BELGIUM ー
☆BRUSSELS
ブリュッセル空港着(現地4日 16時~)
迎えてくれた アレック、ニコラ、(他に二人)
ベテランアニメーターの ○迫氏(娘さんと)。初めてのお会いしました。s33年に東映なので大先輩です。
※白○伝(で動画を)り○さん、とは同期とのこと。
※キャプテン○、他多数のお仕事あり。(同じく東映も虫プロでも仕事、大橋と○迫氏、同じ仕事での遭遇は1度もなし)ーー この旅では最後までごいっしょでした☆
注: ○迫さんから名前を出さないなら写真は良いです。と了承は得られてはいるのですが(控え目に)載せさせて頂きます🙏道中はお疲れ様でした✨。
ー NAMUR ー
ホテルは ナミュール城🏯☆ Chateau de Namur
部屋はリッチすぎ(早くなじむよう 散らかし魔~す)
instagram.com/p/BohuAQUFq3j/
4日の夕食にて
関係スタッフさんとの初顔あわせ。
以下 食卓にてメモる→(アカしさんより右回り一周)
アレック、レミー(代表)セブァ、レティシア、ニコ、大橋、アカし、ファビアン。※名前覚えるのに限界あり愛称だけメモる (覚えたフランス語で日本から来ました!)と言ったのだけど…おっ⁉︎
通じたのかな?
さいしょに(撮って良いかを)聞き忘れてしまい
皆の写真は撮れなかった。
※今回のイベント名は〈RETRO MIA?←ミア⁇〉
–(twitterより)–
ベルギー🇧🇪1日目(4日)着きました(の報告)時差あるので30時間食べっぱなし?なきぶん、駄目だねー🙅♂️出たのはみな食べてし魔ぉうす🙀💦
ホテルは城みたい、川のそばを期待してたけど森も👍✨
🌠1日目 ルーム200に戻り(:1Fは0階なので、ここは日本でいう3階になる)
落ち着かないけど 眠る(午前2時ころ~)
② 2日目(10・5金曜~6日)
朝の散歩 😃(5日の7時)寝坊したな?と思いきや、まだ日本の夜明けみたいなもの、近辺を散歩。
日本の秋より深い感じを満喫した🍃🍂✨
#ベルギーそのつど日記
instagram.com/p/BoitlVpl67O/
浅き朝の 薔薇園
モーニング(🍉💦)食べ過ぎ注意
ー 午前中に出かけたところ ー
横道はふらっと行ってみたい
Maredsous (修道院マレッツ)は勝手に《魔レッツ》と呼ぶことにした(その方が覚えやすいのでw)
※↑撮影 :アカしさん
すごく優しげに教えてくれたのは 元、学校の先生だった〈クリスチャンさん先生〉聞いていた方のほとんどはフランスとベルギー在住 ー、でしたから
(日本人は4人)
先生は:あなたの名前のルーツは分かりますか?と聞かれていて(数人は分かると答えていた)皆それぞれにそのルーツ(意味がある)と言われていて=多分明快に答えてくれてるのだと感じた。※でも日本人の名前として聞くと音階もヘンだし また言葉も不自由だし聞くのはやめておいた。
「学ぶ」の意味は自分で 知っているから(笑)
☆先生の話: 天国には 四つの川がある。そして四の数字で表していることは多く。と言う話は興味あって面白かった。 それは〈水、空気、火、土、〉〈季節〉日本的に言うと〈喜怒哀楽〉はどうだろう?
あ、四文字熟語の話ではない💦
キリスト教の 四は=特別な意味を持っています。と言う話でした☆
その他 歴史も教えてもらえましたが(西洋の根っこの話)
カプチン海から来てる=カプチーノとか。
ビールやワイン(ラムやシャンパンも)=修道院で作られていて(昔は水で死んだけど)水と違い〈安全な飲み物です〉と言われると不思議とお酒を飲みたくなるもんですね~☆
↑修道院を上から見た絵が素晴らしい!(この絵には イエス キリスト像が隠されていると…)
※2枚目の写真を見ると足が見えるので 分かるかな?他にも隠した仕掛けが…☆
(twitterより)↓
とりあえず試飲🍻 サイズはベルギー🇧🇪人サイズ、でも昼寝は必要とのこと)^o^(
#ベルギーそのつど日記
サンテ❣️🍻✨
左二番は10度 飲め魔ぉうせん🔥🙀💨
(ここでの)話題はタトゥー(何故ダメなのか?)
ふらんす的問題で、それが今(皆の話題でふっとう中🔥🔥)
ヤク○さんはズバリ縄張り(じんぎ、にんきょう、けん.たかくら)&ゴルゴ13 など💦
↑そんな話を 19世紀に建てられた修道院、魔レッツ
で 話しをしていました。
この日の #ベルギーそのつど日記
ナミュールは(あの辺の都会)この辺(田舎)の特産はなに?
いちご、エスカルゴ、です。ではこの辺での昼食を🙏✨(エスカルは喰えん)さんテ☆
元は駅舎〈PLACE DE LA GARE〉跡の L’artiste にて🍽
↑撮影 :アカしさん
↓コースメニュー?お皿も料理もきれいです!
好き嫌い多くて困るのですが(甘いものは別)
美味しかったです〜☆
W・C(と書いてはあるがそのまま音読みは良いのだろうか?)
※↑特に男女との区別は無かったが…この男子の○器は背が174㎝でもきついと!
自分には無理でした💦(これがこちらの普通のサイズ💁♂️ですね〜)なので座ります(^。^)💦
広い店なら子供sizeもあるのであ ん し んw
駅のなごり
↑おじいさんの散歩の
コースだろうか?
元、線路の道を歩いてた
The Treasure of Oignies
(はくぶつかん)見学へ
ふらんす語があまりにも心地よく(立ったまま)睡魔におそわれてしまった😴💦笑
あ じ さ い (中ひろばの入り口にあった)
カフェたいむ いつもと違うものを頼んだ☆
ハーブティ☕︎
☆夕食はとある家で(スタッフの1人)=レティシアさんの家でするらしい?
それが今日とは思わなかったけど車で行くことになった。
郊外の大邸宅でした!プール付き‼︎(その人数たるや 親せき中が集まったのかも⁉︎)両親とおばあちゃん、おじいちゃん(でも 若い!)
他にも沢山のひとが…みな外国人‼️で、
どう挨拶したら良いのやら…(と言ってもボンジュール、又はボンソワールしか知らない)
流石に人見知り致しまするw💦
宴たけなわの頃 歓迎の儀式か
「コブラ」と「キャプテン○」の絵が描かれた特性ケーキ🎂が登場❣️(ここは山場だ!)
それを2人で切れ! と言うからまるでその形は二人の結婚式みたいだった⁉️笑
ここまで歓迎されるとお返しもしたいところだけど何もかもができなかった!返礼の言葉もしどろもどろだったんじゃないかな?ほんとに喜びの表現って難しいもんです…最大な悩みはことばです、(あいにく翻訳機は機能はしない)
素敵な空間と暖炉とプールのろうそくの炎🕯🔥✨
夜の10時を回ったので(明日の予定は早し)
名残惜しく みんなとはお別れです。
すてきな家族のディナーをありがとう😊
そしてご馳走さまでした 🙏✨
長い 長い いち にち ☆
※2日目 の深夜、 明日の抽選会の絵を描いておく
AM2~3時それから眠る(明日はいよいよイベント初日だ)
③ 日目 (10・6 土曜~7日にまたがる)イベント初日☆
おはようございます😃朝とモーニングコーヒーで🥖
軽めに
☆今日は本命なるイベント初日、なにがどうなるか?不明です(10/6 土曜)ケセラセラ♪なるように~🇧🇪👍✨
イベント会場着き(時間ギリ)直ぐにも
第1サイン会 (すごく並んでる!)
手もとがおぼつかない、、
1つは終わり魔ぉうした☆
最初だからか?すごいなー
基本はコブラ色紙だけども、持参した本には1枚の生の絵を付けたので連鎖したのか2日ぶん が
第1回のうちに
即 完売に!(ネクストは何しようー~⁉︎)
昼(やきそば?)をはさみ
午後の第2サイン会‼︎
興奮の冷めやらぬままにイベントは終了‼︎‼︎❗️
ナミュール「散歩」
※撮影↓アカしさん
D’UNE RIVE A’ L'AUTRE…EN
NAMOURETTA
デザートケーキの店🍰
La• Maison Desserts
赤い苺色のこれを食べた(ケーキは迷い無く決められる)美味しかった❣️
ナミュールの広場で演奏してた🎶
(すぐにも踊れるひとびとは凄いや、楽しそうだけど自分には向いてない)
ちいさな街並みを
撮影:アカしさん↑※イイショット撮ってもらえ魔ぉした^ ^
川はほんとに来たかった!夕食のまえに川の散歩ができて嬉しかった❣️
近寄って来てくれた二羽の白鳥さんは(散歩の)オマケです☆
ーtwitterよりー
おつかれさMAOWさま
(すこー~~しばバテったー)でも川沿いを歩けたので また生き返ったよ☆ 🇧🇪
instagram.com/p/Bom2iBYFCyf/
☝︎(人が好きな白鳥が一羽いるという、)自分のそばに来たので もしかして 前世からの恋人を待っている乙女 なのでは? 何か悪さをして姿を白鳥に変えられてしまった☆
そしてあいにく目も悪くて(若いか年寄りかも判らないw)それで誰かれもなくみんなが元の恋人に見えてしまう💦など…
と夢想する☆✨
川の名は「ムーズ」日本で言うナントカ川 とは言わないそうだ、ただ「ムーズ」そうか !であるなら セーヌは「セーヌ」それで良いのか☆!
🌓 ⭐️
夜の怪しき裏通りにある
〈パスタん〉で、白ビールとパスタをお願いの注文 w
(パンが先に来てその間はビールを🍻!‼︎‼️
料理は中々来ないけれど話の花は (食べ物で)咲いてた🐽🌼🙏✨
見た目より多いスパゲティは半分で🍝ギブアップ!(お皿がデカくきっと真ん中が深いのだろう)もー お腹いっぱい!
エスカルゴを食べるか?食べないか?と盛んに進められたけど(もちろんダメっ🙅♂️)←でも見た目は お菓子みたいだったょー🍭
食べた方が良かったか……?
ー 妖しのパスタんからの帰り道 ー
1日目は終わり。車までの歩く途中に雨が降りだした☔️
S.アズナブールをスマホ📱音量上げて聴かせてもらいながら川沿いを歩くと言う風情ある想い出ひとつ
したためて🍂✨
シャルル・アズナブール ET POURTANT〈想い出の瞳〉♫
ヒットした「イザベル」のB面曲(↑十代の終りに銀巴里で初めて聴いた曲です、なので言いかえると「想い出のシャンソン」の1つ)
#ベルギーそのつど日記 10/6
ホテルへ
頼まれてた2枚の色紙、会場入り前に描かないといけない 特注もん、(まっしろなジョー、家なき子、)をビール飲みながら仕上げてたので寝るのが
遅くなってしまった、、‼️
明日あさは9時、お客さんの入場まえに
ひと通り見学をしてから (の予定)
さ、イベントの2日目へGo☆☆
① 了 ↓next ② へ
ゴッホ黒板画(への道のり)その魔ぉうめも
ゴッホ黒板画(への道のり)その魔ぉうめも
少し遡ってぼちぼちと思い出話しをしますね。
(そんなに苦労したの?)なんて話は聞きたくないでしょう?
でも苦労したんですよ、ほんとのひと苦労です!
何故かと言うと 行動を起こすための起動が常に遅くて、
尊敬する先生からも言われました〈君は” 本”当”に” スロー”スターター”だ”ね”〉と
そう、常に大橋学くんはいっつもこんな感じです (笑)
ユジク阿佐ヶ谷のゆいさん(支配人)にゴッホ絵を描いて貰えませんか?と初めて相談を受けたのは昨年の12月初めの頃で
最初は生徒にかな?(と思ってしまったくらい意外な依頼でした)
この自分に?と気が付いてからも 暫しお返事はせずに
日はだいぶ 過ぎていき
学校も有ることだし(その間に抜けて)メールではどうも伝え難いので直接ユジクに。
それで ゆいさんにじかに話してみると…
そしたら〈もうやります!〉を前提で話してる自分がいたのだ…w
こんなイメージでああしてこうして…(ああ!ホントにやるのかい?相手はゴッホだぜ‼︎やれるのか⁇じぶん¿?^^;)と身振りで語って絵面を説明しているではないか!
それからいく週間過ぎたろ
(何もしない自分がそこにいた)
映画も見たし、展示も行ったから 仕込みも、全てオッケー
な、状態がじぶんを駄目にするらしい
あぁ…
(少し飛ばす)笑
ついに限界が来た!
(もうゴッホ画についてやるしかない!)
予定外に超早めの朝散歩に出た
(これは近所を一回りコースで)橋のあたりで朝日が来た‼︎
急ぎ橋に上がり陽をいっぱい浴びた!
片っ端からゴッホ画を練習した
目当ての自画像は後回して
向日葵、麦畑、糸杉、と、、
模写だけど描いて見て分かるのはそのタッチのすごさだ
これはアニメで言うところの〈エフェクト〉そのものだ!
そして自画像は色々有るがこれは!と言えるのは一つだけ
(左を見てる画のみ)※ユジクの入口から入るとゴッホは右向きより左向きが良い、と決めていた。
この目当ての自画像は眼が最高な〈孤独感〉を出してた
じぶんもおふざけで自画像を描いたりしてたけど このゴッホには
ほとんどの画に笑顔は一つもない!ひたすら自身を見つめ続けた究極の〈孤独な〉美しさを感じる
頼まれたりしなけりゃ気が付かない世界が
そこには
広がっていた
構成した〈ゴッホ 最期の手紙〉画が出来た!
明日の本番1日まえでした‼︎
寝よう明日のために(たっぷりと)
当日〈1月19日の夜〉
前の黒板作家さんの画は夜の10時半に消されて その後に
という事で23時からのスタートにした、推定朝の5時(を目指す)
※1時間半くらいしたらと、援軍をお願いしていた。
さあ、後は見ての通り ただ没頭するのみさ‼️w
(カラスにサイン入れて
)おしまい
〈黒板ゴッホ画の為の魔ぉうめも日記〉
描き終えてからのめもより
いや いや ナントも…!
黒板を手なづけることは
とてもムリでした。
紙に描く時と黒板との差は =沢庵一切れと食べ放題のスキヤキほど違うか?
(上手く例えられてない?笑)
これを壮大なる落書きとするのならば許されるだろか?
ゴッホの最期のために考えてた日々が長すぎたのか?
したため過ぎたのか?
いやいやそうじゃない、おこがましくもゴッホのための
お勉強は楽しかった!
真似て描いて見て分かったことは それはアニメ的な興奮でした。
それはすべてのタッチに現れています!
筆のタッチはもうスペクタクルなエフェクトなんです
(晩年ほど際だつ)
この為に が無ければきっとお勉強はしなかっただろう、、
(それだけでも大収穫です)
自分の表現したかったのはゴッホの孤独さ、そして筆のエフェクト(的なタッチ)でしたが(構成してたのとは違ってしまった)
やはり相手は初に近い手強い黒板です。
何しろ白黒が逆だもんね!
(とても1人ではムリ、と思っていたので)小さな学校の生徒たち(有志)に最初から援軍を頼んでいた、
🌻主にひまわり組チーム、(へきちゃん、Mariさん、みほちゃん)
そして🌲糸杉を1人(Naさん)に メインに担当してもらった。
(途中ほかの生徒たちも気になるのだろうか?見に来てくれ ちょこっと足したりしてw)
みんなセンセより若いから パワフルさにびっくりしたもんです、
(当然か?魔ぉうセンセは《169さい》だもの!!笑)
いや〜本当に終えてみると1人ではとてもとても たとえ三日しても終わらなかった気がする、
(生徒パワーには脱帽しました!)朝の5時まで終わらせる予定でしたが終わらず、凡その制作した時間推定は
(夜23時頃〜翌日の朝7時半)8時間半の大労作ゴッホ画になりましたね!
想いとは別な面もあるには有るが
これもりっぱなゴッホ画になったと思います。
ほんとに皆さんご協力ありがとうございました!
多くの仲間たちの融合さによるゴッホ黒板画は
無事に完成しました!
そうでしたそうでした 陰ながらの協力をして下さったのは
アニメかんとくの浜さんです。黒板に下図の転写が思いのほか苦労したのを見かねて
最初の黒板画に線引きとアタリを入れてくださりました、大いに助かりましたのでとても感謝です!
そうでした娘(次女のしょーちゃん)が 初めから終わりまでめいいっぱいの記録をしてくれました、ホントにお付き合いご苦労さんでした、どーもありがとう!(その映像上手くまとまるといいね)
そして最後にユジク阿佐谷の (支配人)ゆいさん。
ゴッホ画を大橋に頼んで下さり感謝です!
本当にありがとうございました。
この制作プロセスはきっとあったかい心の記憶に残ることでしょう。
みんなとともにゴッホさんに
乾杯を!
2018-1月20日(ユジクでのゴッホの最期 上映初日に)
記録と記憶めも
大橋学
ユジクのロビーに
↑(大橋学の本には全部サインも入れました)
完成した映像です↓ 撮影はSyo-chan
大橋学、黒板にゴッホを描く〈ショートVer )YouTube
https://youtu.be/HjkJlDQqJaQ
大橋学、黒板にゴッホを描く〈ロングVer.〉YouTube
https://youtu.be/xlWzyanOyds
ー追記ー
ゴッホ 最期の手紙〜
二度見の感想めもより
一度目は吹き替えで二度目は字幕
最初の吹き替えでは絵は追わず(映画の役者を見る)物語を推理ドラマとして見、二度目は本を読むように(字を追った)この見かたで良かったのだろう、まるで別なゴッホを知れた(二度目の方が泣ける)満員だったのでまだ続けて欲しい(終えた後黒板画を再度見、眼は裏切っていないな と思えた)
1月26日
ー追記②ー
ゴッホ黒板画 アニメ的な下絵図より。大橋学 (とご協力の小さな学校の生徒の皆さん)
補足:アニメ原画は兎も角(絵は下書きなしが普通で)だが黒板は大き過ぎた!下絵を黒板に写すため真ん中に+文字を入れた、これがアニメ的L/Oの要素ですね。
2/2迄 #ゴッホ最期の手紙 1月31日
instagram.com/p/BenKZl3hHnG/
ー追記③ー
このブログが出る頃にはユジク阿佐ヶ谷には新しい黒板画が作られ そして
きっと 又何かが生まれてることでしょう。(二度とチャレンジ出来ないことを)
ありがとうござい魔ぉうした🌟
大橋 学 2月1日
さて、次なる 小さくとも大きな目標は?
もちろんアートアニメーションの小さな学校の上映会です!
↓2017年度の立体作品と平面作品と久里洋二講座作品とそして魔ぉう塾教室作品と盛り沢山なので覚えておいてくださいね! 大橋学
2018年 3月31日(土曜)- 4月1日(日曜)の二日間開催です❣️
お、た、の、し、み、に !
アート・アニメーションのちいさな学校 ↓
http://www.laputa-jp.com/school/
maocloud・net (大橋学 公式サイト) ↓
https://www.maocloud.net/
↓これからのユジク阿佐ヶ谷🎞
https://www.yujikuasagaya.com/
アニメ千一夜 日動のころ 森 やすじ :東映動画ガリ版誌「あしおと」より
森やすじさんと大工原さん。(額を持って下さったのは高畑さん)
=《文芸》=
アニメ千一夜
その(1)
=《文芸》= 「あしおと」より
注:大橋学からの補足 東映動画には正式な社内報が(1)あり、それ以外に有志が出している「あしおと」(2)と「しあげ」←(仕上げグループからのガリ版誌)(3)とが存在した。ここで抜粋させていただいたのは“K 生”こと(大塚 康生氏 代表グループの自主的なガリ版誌)「あしおと」より第一回「森 やすじ」さんのアニメ千一夜が埋もれたままでは勿体無くて、また自分でもちゃんと読み返したくて保存用に文字起こしさせていただきました。もしかしてちゃんと森さんの自伝には載っているのかもしれませんが重複してたらごめんなさいです。年代は同期の人も載ってるので太陽の王子の準備のころ、又は作品の中断した時期と思われます。1966〜1967?
日動のころ
森 やすじ
昭和二十三年、私が日本動画社に入社した時には日本にはまだ マンガ映画を作るスタジオは数える程しかなく他に日本漫画 芦田漫画 大藤氏の千代紙映画などがあり、
日本動画社には「クモとチューリップ」「すてネコトラチャン」などを演出と原画を描いた政岡憲三氏がおられ マンガ映画の草分けである山本善次郎氏が社長でした。
アニメーターには(アニメーションだとかアニメーターなどという言葉はずっとあとになってから使われるようになったのですが)「クモとチューリップ」やそれ以前から政岡氏のしていた熊川正雄氏(三幸スタジオ)
浜 康雄氏(当スタジオ特殊効果)など四、五人おりました。
藪下取締はその頃 撮影の方を担当していました。
スタジオといっても牛込若松町の成城高校の一階と二階の二部屋の教室で、撮影台はオンボロが有りましたが、映写機などはなく ラッシュなどは夜おそく映画のはねた映画館に見に行った事をおぼえています。
私は見習一カ月で彩色をやらされましたが 月給は千円でした、
当時としてもベラボーに安くオヤジに無心の手紙を書きました。
仕事は政岡氏の「トラチャンの花嫁」を制作しておりましたが すぐ一時中止して鉄道省からの依頼の作品「ポッポさん駅長の巻」を作る事になり熊川氏が演出、原画を担当しました。
その頃私も二、三人と一緒に動画にまわされ給与もピースワーク(出来高)になり私も下手ながら毎日残業をやったりしていましたから 幾分よくなりやっとカストリやショーチューなどを飲み歩く事が出来るようになりました。
作画システムはほとんど現在と変りなく、ただ二巻物の作品でしたから 演出家というものがなく 原画家が演出をしていました。
やはり原画をもらって出来上がったら原画家のトコロに持っていき 胸をドキドキさせ イヤーな感じだなと思ひながら原画の人の言葉を待ったのを記憶しています。
二十四年になって「トラちゃんの花嫁」が完成
ポッポさん第二作「機関士の巻」が作られ その頃 日本漫画から古沢日出雄、福井英一(故人)、木下としお、木村一郎などという方が移って来。
背景には大工原氏が手伝いにやって来たりし 日本動画社の一番活気のある時代でした。
ですから彩色にはアルバイトが大勢来て居りました。
近くに日本女子医大が有りましたので そこの女子学生や女子美の学生などでした。
私はもうヒゲを生やしていましたが
モテテ、モテテ
困ったものです。
その中に現在の私のオクサマが来て居りまして とんでもない事になった
というワケであります。
編集后記
十月二十一日のベトナム反戦ストを目前にひかえ、各センモン部の活パツな動きが目につきます。
あしあと班も新執行部のもとに新しく編成がえされてから早く第十二号を出さなければと思いながらも なかなか思う様にいかず、
それでもなんとか十二号を出すまでにこぎつけました。
これからはもっと良いものを出して行こうと一同気力充分ですのでよろしく
K 生
🌸あなたのクセは?
○人と話すとき、物を考える時、自分のいる所が机の上でも、椅子の上でも、又はどんなに広いところでも、足をおりまげ、ひざをかかえて、小さくうずくまるくせがある。
演出 高畑 勲さん
=【妥協はしない】=
奥山 玲子
私は照れ屋なので、抱負とか何かを気負いたった言葉で述べることは好みません。ただ、自分の納得のいかない仕事、妥協や迎合はしたくないと思っています。
それでなければ、会社の仕事以外に、わざわざ絵を描いたりする必要はないわけですから。
いろいろと思うところあって、今はスランプ気味。その波が時期的に重なったので、困ったなあ と思っているところです。
10作
林 静一
男とは男性で
女とは女性である
男とは斗いで死ぬが
女はきずつくが死なない
男とは、悪者ぶるけどけして悪者ではない
女とは、善者ぶるけどけして善者ではない
↑(林静一さんとはご存じ「小梅ちゃん」で有名なイラストレーターさんですがこの当時は18か19歳です、ホルスで海岸の波打ち際を自身で撮影しライブアクションとして波のカットを1ヶ月間描いてたそうです。(親しい友人の談話)これが東映での最後かもしれないですね。
森やすじさんと交流を持たせていただけたのは「のどか森のー」お仕事でマッドハウスに来られた時↑この「雲と少年」をお渡し出来たのが直接のきっかけと成りました。この時とてもびっくりしたのは座っておられたのに急に立ち上がり(この森さんから見たら新人のこの大橋学に)頭を深く垂れてご挨拶された事です。ものすごく恐縮しました。自分の本も丁寧に読んで下さり後で感想を書いて下さいました。ただただ嬉しい限りです。
ほぼ晩年に成りますが森さんの展覧会で久しぶりにご挨拶ができた時。
(その感想を再録させていただきました) もうもしかすると大橋学も森さんの年齢を超えたのか?それぐらい森さんは早く亡くなられたのはとてもざんねんなことでした。
左より高畑 勲さん。中央(故人)白川大作さん。右に 大塚 康生さん。(東映でのOB会にて撮影
◎とても全部は紹介出来ないので一部抜粋です。この後も読みたいのですが多分長編も忙しくなりガリ版誌は自然消滅したのではないか?と思われます。「時代的には数年以内に大多数の一流アニメーターは東映動画を離れて行く事になる」からです。
記憶の記録 2017ー1/23 大橋 学
ユーリー.ノ・おじさんのハナシ
ユーリー.ノ・おじさんのハナシ
はじめにお断りをし魔ぁーす。
今回ノルシュティンさんのことを書かせていただきましたが 大橋 学は実はノルシュティンさんのファンでもないし神さまだとも思っていません💦←それは単に知りえる程の知識がないことが理由だと思われる。。
その事を辿ると(長くなりそうですいません)大橋学は人を知ることにたいへん臆病なのでしょう。子供の時代から人は(友人は)去るもの、と言う分からないトラウマみたいなものが心の何処かに住み着いて居ます(何でだろうね〜)実は若いときから結構感情の浮き沈みが酷くて夢見ちゃ挫折してを何十回か繰り返したりして来ましたが 追えば逃げる恋のように概ね人を求めると破れるものなんだと...
このことから学んだのは他の人は他の人であり自分ではどうにもならない存在と認めることになりました。ゆえに(本当の神さまでさえ疑惑を持つタイプ)知らされる知識は苦手で大嫌い 自分から望み、
見たままの世界だけが本当に知りたい心の柱だと思うのであり魔す。(←理屈っぽいねw)
そんな大橋学くんがつい流れで
ノルさんの居られる「だいこん屋」さんへ行くことになりましたが(この文はその時のまんま)
拙いブログですが宜しかったらゆるりとお付き合いくださいませ
ユーリー.ノ・おじさんのハナシ
魔ぉめも風にはじめます
○月△日/「セシウムと少女」監督である才谷さんがある日こんなこと言うのでした(おおはしさんはノルシュティンさんに別に会いたくないですよね?)
えっ....... ........(←なんて答えようかと思案してる)
ん〜〜〜〜と(心で答えようかと)のど元に出るか出ないか?の寸前に話題は変わってた(笑)だからそのことには答えては居ない。。
話は生徒たちに移りつづいてた
ふゅーじょんで招待したのではないのだけどお忍びで来られる(らしい..?)
ので「会いたい人は居ますか?」と先の話に繋がるのでした。
もちろん生徒たちの何人かは(お会い出来るものなら行きま〜〜す行きたいです‼︎)と
黄色い声をあげたのだが☆☆☆
その日はある日の授業の日に(唐突に)来た
夜の10時からのはずでした、
が?
もう夕刻六時半頃には着くという
(ナント速いの!?)
才谷さんと学校のかんけい者はそれに合わせ先に向かって行ったのだが授業そのものは夜7時から基本は9時までなので(少し授業をしてから9時までには向かいます)と伝えたのだが…
せっかくユーリーさんに会える(会いたい!と言ってたのに)その日の生徒はたった2人ですょー!(勿体無いでしょ〜〜にね〜)
なので阿佐ヶ谷に住んでる生徒の0ちゃんを呼んで計4人で出かけて参り魔ぉうした〜☆
ここが「だいこん屋」
セシウムの撮影でも使われたユーリーさんのお気に入りの店、如何にもって言うか?もう日本の昔からあるような一杯飲み屋なのですが
ユーリーさんが座って飲んでるとなんと言うかハマっています(昔から座り続けて飲んでるおじさんなのでは?笑)
じつは、おおはし君は知識がないのでユーリーさんを良く知ってるものではない、
ファンの方には申し訳ないのだがその通りなので (その知らないながらも見たまんまのルポもどきをこれからしたいと思い魔ぉす)
宴はある程度は出来上がっていたが..
この宴は普通とちと違うのでは?
少なくとも先生とファンの交流会、的なモノではなくなんと言うか全く別ものではないか?と思う
その日に書いた感想をもう一度記して見ます。
(以下、その日の日記から)
《金曜の夜にとあるノルシュティンさんのの宴に参加して参り魔ぉうした、哀しぃ戦時の唄を歌ってくださいました それはとても痺れるうた、そしてシンガーのハナさんの歌もだいこんマスターのギターも素晴らしくとこの日の宴は「うた声酒場?」のようでもあり魔した♪》
そうなのでした。まずシンガーのはな(花?華?)さんの歌声がギターの弾き語りでこの場を癒してくれたのだと思います
その柔らかい歌声とに、
あと学校のTさんの十八番(おはこ)小柳ルミ子の『瀬戸の花嫁』←歌に沿った振り付けの歌には皆はどっと笑った❗️(ユーリーさんも‼️)確かに見てる方が照れるくらい真面目な振りなので日本語歌詞でも分かるようです。
唐突にユーリーさん立ち上がる!
ずーと座ってたので御手洗いかな?
そう思ってたらある歌の説明をロシア語で(また通訳の方が素晴らしく感情を込めて自分の話のように訳されるからそのまま聞いていられるのでした)
戦時中に(戦時を盛り上げるために作られる工作された歌ではなく)どこからその歌「メロディ」は発生したのか?誰がその歌を、作ったのか?不明ながらも静かに広がっていって
その美しいメロディにとある詩人は魅せられそのメロディに「歌詞」を付けた。
それからはあっという魔に(ロシア全体に)拡がったそうだ。
ユーリーさんは説明を終えるととつぜんに歌い出したのだ!
なんと哀しみのある歌と声の響でした!
ユーリーさんをよく知らなくても歌を唄うユーリーさんは素晴らしいと、このときに思いましたよ、(やー!ホントに聞けて良かった(๑˃̵ᴗ˂̵)〜🌟)
ユーリーさんの話でもう1つ・・
「煙草の香りのするこの店を無くさないでほしい、やめてはだめです」
だいこん屋店主が (いつ迄この店をやれるのか?分からない 歳だからね)
に答えての話。「いま世界ぢゅう行なわれている(煙草とその排除)ことは逆に差別なのです!」と、
ユーリーさんは煙草を吸わないようですが何とたばこ吸いには嬉しいお言葉をいただきました‼️w
*これは個人的な煙草への感想ですが、二十一歳迄に戦争へ行け、或いは煙草を吸うのは大人の義務である、と、国に言われたとしたらそれもまた差別だし、皆が吸わなくなったのだから吸う人は去れ!とばかりに隅に追いやられるのもコレも又差別となり、、こうなると人々は何方か1つに成れ!と強要された戦時と大して変わりませんよね?
少し脱線しましたが、どちらも許容し許し合えないのならばそれは自由の効かない戦時の昔に戻るだけでしょう?
話はユーリーさんの歌に戻り
(じぶん流解釈ですが)その唄を聞けば
「もうおたがい戦うなんてやめないか? もっと静かに お互いにおたがいを受け入れあって (海が繋がってるように)
静かなることはこんなにも素晴らしい..♪」かなり違うかも知れないけど…(←や、これは完全に魔ぉ風の解釈ですね!すんません〜〜😅💦)
戦争の賛美する歌が求められる時に人々はこの歌を真に求めていたのでした。
*この辺にユーリーさんの話はさり気なく語られてたのでしたが かなり痺れましたぜ〜〜^ - ^☆
そうそうユーリーさんのアニメーションは殆んど(外套を、創作中なのは理解している)知らないのですがこの歌と風貌からして「もりやすじ」さんがオーバーラップして来ましたね
そのフィーリングならば分かりました
(人がらがからしてきっとたつじんです‼️)←今ごろ〜〜😅💦
*それ以外には(手塚プロのKさんが)手塚さんのことで何か覚えていることは有りますか?と手塚さんのことを聞かれたのに対して、ユーリーさんが手塚さんと広島アニメーションの最初(2回目らしい)の審査員としてお会いしたのだが、審査の結果のことで意見が分かれたこと
「手塚さんは :「受賞者を二人にしたい」(賞金も二分)
ユーリーさん: 「それはぜったいに反対」と最後までそれを通したそうだ…。
その後手塚さんは皆を労うように気遣って 有るお宿にユーリーさん(等)を招待されたそうで、その配慮と宿のあまりの素晴らしさにたいそう感激もし そのことは手塚さんのことで忘れられない想いでになりました。。(←と話されていました)
この辺りはお二人のたつじんの個性の違いが良く出ているエピソードじゃないのだろうか・・?
宴もそろそろ佳境になりました。
空になったボトルに絵を描くユーリーノルシュテインさん(お酒をあとで足すそうだ 笑 )
宴の終わりにユーリーさんが狭い脇を通られたので ユーリーさんに(ありがとうございました)と言ったら即座に「アリガトウ ゴザイマシタ!」と返していただきました、もちろん日本語です。
はい、素晴らしい言葉とはコレですょね
同じようにシンガーのハナさんに歌の感想「初恋」がとても良かったです。と伝えられたけど
だいこん屋の店主のギターの感想は言えず仕舞いなのが惜しかった…
(酒入れないと弾けないとかで)ウヰスキー飲みつ薄いから濃いの入れて、と言いながらも冴えたギターを聴かせていただきました。
宴はこれで終わるはずなのでしたが..
この日は皆んな"歌わないといけない"らしくナント第二の歌の宴はつづいてつづいて行ったのでしたー
それからして更に一同は解散したつもりの筈なのに...
この日は夜明けまで数名で飲み明かした阿佐ヶ谷なり
いや〜〜何と言う日なんだょー!(笑)
では もう一度 最初の話に戻りますね
「おおはしさんは“ノルシュティン ”会いたくないでしょ?」と言った才谷さんの質問に成らない質問に答えてみようかと思います (聞いた才谷さんはなんでそう言ったのでしょうか?)
そうだねー、努力して答えてみますね、
あの時点では(べつに会えなくても..)←たぶんコレ💦
思うに名の知れた人や有名な方はもうそれだけで会いたい理由になりませんし、じぶんの中ではじぶんで消化仕切れないほどの人を受け入れたく無かったのはじぶんの性格でもあり信条なのですね
無闇矢鱈に会えば破綻もするので(それ程こころ柔なのか?或いは許容力がないのか・・)
しかしコレもお終い、いい加減な頑固さはだいぶ治ってきたのもやはり学校のセンセをやり始めたからかも知れないな..と?
いまは生徒の一人ひとりが皆気になる存在です
(これは大きく変わって行く今のじぶん、またソレが大橋学なのです)
例えユーリーノルシュティンさんであっても いま関わってる人の方がもっと大事な存在です
でもみらい出会うべきな方も又大切な存在になるのでしょうね きっと、
だから歌を聴かせて下さったユーリーさんは風貌の良さげな人の良いおじさんと呼ばせていただき魔ーす
ユーリーのおじさんあの歌を聴かせてくれて
アリガトウゴザイマシタ〜〜👻💦😅✨
いちおうお終い☆
全ての宴の終わりに
ノルシュテインとだいこん屋の歌宴
https://youtu.be/JxxBLE1l5p8
始発から少しした電車に乗りおりる駅に着いて空を見上げたら
鳥たちが
群れをなして旋回していた
朝だなー
夜明けだな〜〜
帰って眠ろうか?
そうだね〜〜💮✨
2016-10月28日 だいこん屋さんとユーリーさんの記録から
編集 2016-11/7 文責任:大橋学 (MAO)
映画com ◉アニメの神様/ユーリー・ノルシュテインが伝えたいこと
http://eiga.com/news/20161209/7/
エピソード追記 (まとめ)11月27日
《この日の事も含めノルシュテインさんの膨大な今までの記録を映像にまとめる企画が水面下で進行中 らしいですょ??》
ー 追加の追加のあとがき ー
や〜っ⁉️なんとぉ〜、とうとう投稿出来ずひと月も過ぎていた、何故出せなかったのだろ…(でも書いたのだから出そう‥)
そして◎これがらむど夢幻 ブログ50作目の記念とします。
⚪︎そうそうあの振付つきの歌を歌った tさんの話ではユーリーさんは良く歌われるそうです、「でもあの歌は初めてですね。」そう仰ってました。。 ー 了 ー
三たび追記 年の瀬2016年 12月28日☆この日妻が旅立ちしてから丸15年に成りました、 本当に月日過ぎるは疾い❣️
皆さま良いお年をお迎えください^ ^ Mao🎍✨