20年前の28日は命日、そしてあれから20年経ち1人生きた!簡単では無かった最初から1人なら何も怖くはないけど大橋学は出逢うべき初根さんと二十歳で結ばれた結婚したのです2人は幼かったけどお互いに信頼して小さな信念も情熱も 全てもっていた⭐︎
少し過ぎてしまったけど、この20年前の12月28日、妻は亡くなった、享年53でした。一月と年齢は違わないので、大橋 学もこの年の瀬ほど辛いものは無かった。お正月のおせちの材料は用意してから旅立ったのだ 其れからほぼ三年は真っ白で血の気も無く過ごし、立ち直ることは難しかった!それでも徐々に本来の自分を取り戻すことは出来たようだ
青天の霹靂とはこの事を言うのだろうか?
12月28日は今は亡き(永く妻の役割で同志だった)初根さんの命日にあたります、特別な事はしませんが密かにもう一つの記念日とします。初根さんが居なくなってから、(もう20年です)という事は?この大橋学も独り生きて来て20年の日を迎えたのだ⭐︎
新成人の日よ(※二十歳過ぎてからもう一回、成人の日を二回 やる様なもの)ホントに本当におめでとうー❣️㊗️まだちいさな自分だが😉良し と自分に言ってあげよう 🎉✨
少し足して大まかなダイジェストでその時の過去を振り返ってみます。
※3種類な軌跡 その①
オギャーと生まれた子供時代
特別学校は嫌いな子でしたが同じ年代しかいない教室は何もしたくないと時間を過ごす⭐︎
続その①の続き。漫画見る事と、描くことでやっと自我が目覚めたのか?
そのせいか新聞広告に小さく出てた「アニメーター募集、」東映を受けて目出度く入社が決まるのが15歳でした⭐︎
歳上、目上の方した居ない初の社会人に成りましたが、今までの学校の先生よりも更に上の方たちが多いような世界でした⭐︎
①続※18歳まで同世代が居なかったがやがては大きな転機が来た?⭐︎
同志のようだった、同じ年齢の三人が勉強してからテストを受けて東映に入って来たのが後の奥さんになる〈石井 初根〉さんです。
同じ歳の友達のような仲間のような友達のような関係は続いてからほぼ1年が過ぎていた、※この時 学は19になっていた。
学ぶは先に会社を辞めたので、遅れて初根さんも後追いで辞めてしまった。
暫く2人共 定職も無い日々が 約半年(ババッと話しを飛ばして話します😅)
成人になった途端2人は半同棲的な結婚を、お互いに親族がアパートで顔合わせしただけですが 正式に2人の間は 晴れて夫婦に 成りました⭐︎
次の年に長女の誕生(病院の繋がりなのか?赤ちゃん誕生おめでとうとradioからお祝いのアナウンスが流れて来た。
翌々年には次女も誕生、2つ違いの 姉妹が誕生したのだ。
※それから娘たちの成長に合わせたファミリー!せい揃いした家族の小さな楽しい生活だった(年月は)約31年間 続き 娘たちの自立に合わせたかのように妻の役目と自分の父の相手としての 母親の役目が終えるかのように 初根さんはこの世を去りました。
悔しかろうとは思うけどもう旦那の教育と娘たちの(半ばと思えても)大切な(共に日々を接する時間を持ち)無事に初根さん自身のこの生からの地上を卒業しました。
初根さん53歳、
学も同じ53歳(一月だけ遅い けど同じ年)
2001年12月28日がほんとうに亡くなった日 とは信じがたいが紛れも無く真実だ。
アレから20年のとしつきが
過ぎた⭐︎
その❸
当時は三年はダメだったような日々でしたが初根さんが去った年月が駄目な学君を鍛えてくれたようだった⭐︎
記念すべき日々のあとがき
学は漫画が好きなだけの天然な熱中病のような(半分バカの)子供時代から分けると
①が 20年が過ぎて成人(大人)と共に 友達のような初根さんを妻に 学と 歩むことを決意して、(ゴール途中ながらも)其れは約 31年と少々続き
全ては終わり 或いはこれから共に始める はずだった。
だが其れからの独りのラスト人生は思いの他 長かった。 その後入院したりと有りましたが どっこい自分の人生程 分からないものは無い
この長さも意味は有るのだと思うが、漫画とアニメーションから始まった大橋学も本当に必要としてもらえるなら、まだまだと
役目が残ってたのか?と思えて
ありがたい、初根さんは短い人生でしたけど、大橋学はどれだけのこれからが未だ残って居るのか?
正直呟くと大橋学は人生終えられなさそうな?気がして参った〜(参りはしないけど)やる事やらなくては行けない夢と日々、あー〜❣️兎に角終わるまで 生きます❣️モットーはね くよくよしてる位なら生きて無いのと同じだから もうシンプルに大橋学は前に心開いて歩くしか無いのだ
こんな娘たちの父親の面も有るけども、アニメの先生を始めたからには夢を求めて生きてきて これからも夢を信じて 前を向いて行かねば とね 思います。
※この辺の心は寺山修司さんの歌みたいだな?
〈後ろには夢はない 〉
そう、求める夢は 前だよね
寝て見る夢はさて どっち?
コレも心の前か?或いは 後ろかは?
自分の夢をどうしたいか?に
かかってるな。
偶然だが 3種の違う経験を持ってしまったのは 魂的にも良かったのではないだろうか?
これからの旅も更に強くなれそうかな?そんな気持ちです。
ー沢山の 愛を 込めて ー
記念日みたいな何度もないことなので
インスタにもツイートにもしたためて投稿してみました⭐︎
アイさんの歌う〈アルデバラン〉と言う歌は星の名前と初めて知った次第 まるで見つめていてくれたお星さまのようだ
ウルトラQからふと思い出したこと 石井清四郎(父)さんとその長女の(初根さん)の2人の想い出 記録より
①メモリー
ずっと一緒だった大橋学の奥さんの名は(上は石井の性)名前は:初根〈はつね〉さんと言います。そして初根さんのお父さんの名は 「石井.清四郎(せいしろう)さん、お仕事は特殊技術、操演、美術,とか記されることもあるようだ、子どもの為のアイデアの著作も有る。(円谷さんとは川上〈景司〉さんと共に「戦後のこと」最初から仕事した同じ仲間たち)
※その話題になってた ウルトラQ をやっと見れたようだ、アニメタ一1年生の頃は特撮に興味がないので、やっと、今頃に見れた訳です。
漫画とは違いますが面白く見れました、特に奥さんが話題にしてた(原始人の胸毛の話し)撮影現場に居たようで原始人の胸毛がミニチュアの電線に引っかかって撮れてしまい、(カット!カット、カットーー‼︎)と、撮影中断になった話しを笑いながらして居ました、(ぁコレか〜❣️)と、懐かしくも想い出に立ち会えました〜 ☆
正式なクレジットは違う方になっていますが、初根さんの少女時代の想い出はちょいと違うので記録しておきます→
(お父さんが制作したミニトラック、初根さんは字も得意なので良く頼まれてたようです。石原プロの製作した「太平洋ひとりぼっち」※石原裕次郎さん主演 では違うサイズのヨットを3つ作り その内の1つ(小さいサイズ)を玄関先に有るミニ池に浮かべテストしたり本番でもヨットの中〈大きなサイズ)に入り、嵐のシーンの操作で激しく揺らしたりして熱演もしたのです!本人はフイルムに映らないですがヨットの操演にて影の苦労をされていたんですね。
なので技術制作提供だけでなしに操演とクレジットもされるのです。)※も一度、確かめながらもそのヨットのシーンを見てみたい!映画もね☆
①続き→初根さんは少女乍らお父さんのお仕事のお手伝いをしていました (怪獣デザイン出来たので コピーして来て)とお父さんに言われたら行くしか有りません、然し何故か?(コピーの場所は倉庫の先に有るので必ずあそこを通って行くこと)その様に念を押されたら行くしか無いのですが、、、その続き→
その続き→ナントその倉庫にはGODZILLA始め数々の怪獣たちの脇を通り抜けないとコピー機に辿り付けないと云う。その通りにした初根さん
怪獣ばかり居て怖がって居るのにいきなり怪獣がGODZILLAの眼が動いたそうです(初根さんはびっくりしても声は出さない方なんですがその時は …流石に恐怖だった様です
ー続き→
種明かしは お父さんが先回りして居てそして着ぐるみに入り込んで お眼目は娘が近くまで待って、来た時に眼を動かそう と 企みに見事にハマってしまったんですね〜(その後は笑い話しになりましたが 笑)
(動画スタジオに入社した頃の初根さん ※東映オープンセット 東映銀座と呼ばれて居た場所にて。現在はオズの場所 1967〜)
偶然にもお父さん(清四郎さん)もこの時期 東映撮影所に特撮チームとして来られてたそうで父と娘が同時に東映に来てたんです‼︎?)
その❷メモリー
Qのタイトルは撮影風景は はつねさんは階段の覗き穴から見て居たと言って居ました
モーターの回転装置はお父さんの家〈特殊技術工房、研究所)で行われたのでお父さんの作と聞いてますがクレジットは有りません(誰か代わりのお名前を立てたのかも?不明ですが)ウルトラの何か タイトルの アイディアない?と円谷さんがお父さんに聞いたところ〈オリンピックで体操のC が話題になってたので〉(CじゃなくQの方がイイかな)と直接に(昔からの仲間なので)聞かれた事は間違い無いのですが、この話題も他の方が名付けた親と。(タイトルの名づけ親には別の方が正式にはなって居ます。お名前不明ですが)
もう現場には誰一人残って居ませんので真相は藪の中と言っておきますが、このウルトラQを始めて見た 初の大橋学の感想は?
アメリカのTVシリーズの「トワイライトZONE」に似ているなー!でした。(勿論同じ話しは多分一つとして無い)
アニメーション以外では怪獣より不思議なトワイライト・ゾーンの話しが好きだったので何回も再放送?を見ていました!特撮の世界を見るのは子どもらしくなくて、
上手く大きい怪獣に見えるだろうか?とか?心配ばかりしてるから楽しめない子どもでした(今大人になって居てもその同じ感覚は似ている)→
❷の続き→お父さんと長女初根さんの話に戻しますが
知り合った頃の2人。 と高校3年の時に初根さんが描いた自画像 油絵と子育てを終えたときに再び絵筆を持つ事に決めた☆ 当時の最初の作品で新人賞を受賞し、燃えていたと思う。)
お父さんの1番元気だった頃は(大阪の70年?)万博で有りました(この1番元気な頃に娘さんと結婚したいのです)とお父さんに伝えに神宮前の実家を訪ねて行ったのですがお父さんは黙って酒を勧めるばかりでした笑 もうほぼ同棲の様な暮らししてるのに良く許されたものだな と今では思う。そう言えば1つ思い出した!
※この以前にお父さんと川上さんと撮影か何かで一緒に出掛ける機会があって、その時の川上さんはこう言ったそうで〈あの2人は結婚するだろう〉とお父さんは(そうかな?)と答えたそうでした。まぁ川上さんの見る目に間違いは無かったのでした⭐️💦
初根さんはお父さんがインド合作の時、(海の上に空飛ぶ絨毯を見つける日本の小さな少女として危うく映画に出される所だったと回想して居る。書いてみようとしてた「ゴジラと遊んだ少女」の話しはー今では完全に幻となりましたー。
今は居ないお父さんと初根さんへ もしも学ぶくんはどしてる?と聞かれたら?
どっこい まだ夢のように生きています。そう 笑われそうですね〜(仙人みたくしないで しっかりと眼を覚まして生きてよ〜)なんて。
円谷さんからウルトラQを見ながら石井さんと娘さんとファミリーたち 思い出し乍ら
ー2021.10.20ー
大橋 学
※お父さんに代表作とはと生意気にも聞いてみたら タイトル不明ながら 大きな船が(台風か嵐で)岸壁にぶつかってそのぶつかった箇所から船の内部部品が見える所だそうです☆
※お父さんの血を,初根さんは受け継いでるので絵と工作が得意なのでアニメーターになる前の高校三年時に下から光り当てるトレス台を作りました(配線だけはお父さんがしてくれた)凄いですねー!(そのトレス台を今でも大橋学ぶ君が使っている (のも、またスゴいな〜!いったい何十年使ってるのか?其れすらも、わからないZONE☆ w)
お父さんと娘の初根さん の 想い出
終わり
二人ぼっちの独り 展&ちいさな上映会2021
二人ぼっちの独り展(ひとりてん)
大橋学×マオラムド =〈ちいさな個展のご案内〉
←段ボール絵(画材は水で描ける油絵具、だけど乾きは遅いのは変わらず💦)
大それた事はしないひっそり静かに♪カキカキの♩ガンバをしよぉー♬ ☆感心が有る人さまにそぉ~っと…(独り魔ぉGん)
※詳しくは⬇️
☆ACG_Labo 4/17(土)~27(火)
※ 営業時間:12:00~20:00 ★水曜定休
渋谷、神宮前4-25-7-2F
→ 大橋学×マオラムド『2人ぼっちの独り展』
ACG _labo
https://www.acgateway.com/ex_OM/
and ⬇️
☆阿佐ヶ谷にて ちいさな上映会が開催されます!
4月24日土、25日曜
🌸昨年度からちいさな学校で学ばれた生徒たちの有者の皆さんたちのアニメーションを堪能出来ます⭐️ 苦労と共に作り上げた力作揃い☆(シリアスから楽しいお話しまで、色々な作品も有ると思うので、すごく楽しめると思います❣️)
※入場無料
※週末の二日間だけのアニメーションのお祭り☆此方も
宜しくお願いします❣️場所→元ユジク阿佐ヶ谷にて、
現在名はアートアニメーションの地下劇場にて
AM 11時30分 入場 開始~ ※終了時間は未定。
↓ご案内葉書の詳細はアートアニメーションのちいさな学校事務局迄お問合せください。新しく学びたい新入生も広く場集中です。平面コースの授業ではオンラインで学べます。遠くても大丈夫!学べます❣️
http://www.laputa-jp.com/school/
2021-4,5 更新
長い長い独り言 🔻大橋学とマオラムドと言う名からー
2014-8/11 私の二つの心より🔹注: これを書いたのは7年前か…! (当時の心の在り方はそのままにしておきます)※時には振り返れない人生も有る でもたまにはちょっとぐらい 良いんじゃない?






ー今の気持ちだけを 少し付け加えて書いておく
一年に見る映画は僅か1本なのに1日で二本も見た!
一年間に見る映画は僅か1本 なのに 1日で二本も見た!
それが「セシウムと少女」13:00〜 (4時間も空けて)「ニッポニアニッポン−フクシマ狂詩曲
今❣️見なくては!と(3/15月)13時より ちいさな学校の地下の映画館 (元 ユジク阿佐ヶ谷)へGOo!
#セシウムと少女 (6年前)
☆セシウムと少女 はおもちゃ箱のような楽しさ、主演のしらはせ海来さん(ミミちゃん役、この時 現役の高校生で主演‼︎)は思ってたより全面的にに出ていたので其々のシーンで楽しめました(過去にタイムスリップして北原白秋に出逢う、巨大イカなど、真っ赤な陽も美しき)❣️
【ニッポニアニッポン –フクシマラプソディ(狂詩曲)】
〜4時間経過後2本目を見る→ #ニッポニアニッポン (2020)←昨年の作品。共に製作、監督:才谷遼 作品
協力者は多数の揃い踏みの豪華絢爛(アニメーションも含む)‼︎
〈ハルカの夢〉星の王子さま より(自分のだけで恐縮ですがお許しを😅)マオ ラムド それ以外のアニメーションは多才なるバラエティーショーになります❣️)
今までの2作品を一挙に?ふり返り鑑賞させて頂いた、3部作なのか?或いは5部作なのかは不明?何故に #フクシマ に拘る所以は分からないが映画は良かった👍
⭐️ニッポニアは何と言っても最後に辿り着くはクライマックスの大宴会 それまで抑えられた隆さんの叫び、其れに応えて大煽りの画は寺田農さんの悪魔的な声…「神はニーチェが…!」❗️と、〈はなげが見えないかを心配したw〉今のコロナ禍では到底 撮影不可能な(過密集団)画面ばかり。
新人のデコウトさん隆さん、お二人の歌のシーンは良かった♪
※散りばめられたアニメーションは映画の流れに沿って作られているので決して物語りを邪魔しない、むしろ新しいミュージカルの語りべなのかも ⋯⁈
しかし頭が良くないせいか6年も経ち やっと理解出来たこともわからないコトも多いのだ..
30年も経ち理解されるよりは今、祈られる方が良いに決まっている☆
自分で資金を作り然も映画を作る、コレこそは夢とロマンだよ〜☆
次回作の実現を切に願い…⭐️✨
感想でした。
大橋遊ぶ(学ば無い)人
ー ついしん ー
6年前、映画「セシウムと少女」の時、あの 名アニメーター☆大塚康生さん(お怪我されて)が あるアニメーションパートの作画を監修をされる予定だったのですが、そのお怪我でそれも出来なくなり その代打でその役に自分が回って来たと言うのを昨日の事のように覚えています。その時の縁からちいさな学校のアニメーションの先生をまさか!自分が引き受けることになろうとは夢にも思わなかったです😅💦
もし、、、あの時、、大塚さんのお怪我がなかったとしたら、、?センセはオーツカさんに??? ソレは分かりませんが、最初に乗った電車には確かにオーツカさんも、モリさんも、キムラさんも乗っていたのでした、自分にはその時の理由(若気の至り)で電車の行き先を変えたので別の電車に乗り換えました!その乗り換えが運命の道、夜行列車なんです!(もはやミヤさんとはすれ違いの乗り物、 一緒の電車にはとうとう乗れなかった‼︎いや--乗らなかった!のです)
乗り物を進んで変える時も自分の知らない内に別の列車に乗っていた そんなことも人生には良く有ります☆
運命の分岐点ですね。
願わくば「今」乗っている電車、或いは海を航海する船、海賊戦に同乗したのなら?その上でベストライフを送るしかないですよね?
地球も然り
ならば同乗を楽しみつつ 行こうじゃないか、ソレがほぼ自分の考え方、感じる思い。
最後にオーツカさんやキムラさんやタカハタさん(そのすれ違った瞬間を‼︎)
心の中では
未だに(妻も含めての)
みんなは
生きているのです☆ ☺️🙏✨
( この東映動画の大先輩!!〈森康二さん 大工原さん、〉のお写真を上手く撮れますように と持って下さったのは 高畑勲さんでした たいへん有難う御座いました🙏🙇♂️✨)
遊べるひとは、幸いです 遊び→学び→そして又遊び→そしてもっと学び
遊び
ソレらは
永遠に 永遠に(学)
まぼろしではなかった あの〈でんえん〉
まぼろし ではなかった あの〈でんえん〉
ーさいとうたかをさん、永島慎二さん達がまんがを描いた場所ー (ふろくとして 貸本のセカイ)
ー①ー
某月某日のことでした
ふとしたことの会話から○ちゃんが(まだありますよ、行ってみますか?)
えーっまだあるの⁉︎ ほんとにー〜‼︎
それがあの名曲喫茶〈でんえん〉でした
それの日は夜の事でしたからお店の前まで行ってみて もう閉店してたのだけど写真だけは記念に撮っておいた。
このでんえんはねー、と歩きながら話したのは
かって60年ほど前にここに住んでいて劇画を描いていた若き(さいとうたかを、永島慎二、)さん達が居た場所、つまり〈自分の中の〉想い出と言えるほどの場所でね…
いっぺんに中学生まで話は戻っていく〈言ってみれば〉タイムトラベルみたいなもの
それが まぼろしではなくほんとに存在してたとは…
いつか行ってみたいね!(そう話しながら帰ったのだが…)
ただ そのときは確信は持てなかった もしかして全く別な同じ名前のお店 なのかも知れないと
永島慎二さんの「漫画家残酷物語」の中の一編に その店は描かれてる、若きさいとうプロ?の面々がどやどやと入ってくる(ウェートレス目当てか?チョッカイを出すゴリラ←さいとうさんのあだ名)
この本のそのコマを探してみたがあいにく三巻あった本も(貸しちゃって)今は1冊のみ、その中にはなかったのだけど(記憶は鮮明に覚えてる)
事実は、この店は本当に“そのでんえんなのか
”?に尽きる
某日のこと、ほぼ忘れてた頃に○ちゃんが その〈でんえん〉の出てる案内ネットを送ってくれたのでちょっと見てみたら うん間違いないようだ!あの、アレですよまさに!まぼろしではなく本当のホントのアノ〈でんえん〉なのでした‼︎
で、(今度の土曜に良かったら行ってみませんか?)はい!と約束をし 行くことにした。
最初の日から数えればもう一月も前かもしれないけど 某月某日、丁度お茶くらいの時間が良いかな?と
三時前に某駅で待ち合わせて行って来ました
あ、近付いて来た!もー 映像撮っちゃお、〈でんえん〉のドキュメンタリーだっ 笑
※写真もばちばち 店の外だけど、(中は聞いてみないと分からない)
ギィー〜、(ドアを開ける)
やっ! お店のおんな主人?(出迎えてくれ)
〈お好きな場所にどうぞ〉と言ってくれて
〈この店は63年前からやっています、古くて汚いですが。〉と………やっ、こちらが聞きたいことを先に教えて貰えちゃった!(やっ綺麗ですよ〜)と、
※ここはホント、だってつるんつるんな店だったらガッカリじゃない?適度な色の落ち具合や光の暗さかげんなどは、まるで(自分ち気分です(^.^))
お店のオーナーであるおんな主人は92歳である(と下調べで知ったとはいえ)とてもシャキンとしててすばらしいたたずまいでした。(あとで壁の絵を見たらモデルは主人だとすぐ分かっ
た)
〈あと何年出来るか?(分からない)〉と言っていた、たしかに先のことは誰も知らぬ、ものだが例え
一年でも、たったの 一日でも、永く続いてて欲しいと(切に望みたい)
もう少し(確信持ちたくて)チーズケーキを運んでくれた時に聞いてみた。
さいとうたかをさん、永島慎二さん達はこの店に来てたのですか?
〈ええ、ええ、昔はみなさんこの近くに住んでたんですよ、ちょうどこの席(すぐ隣の1人か2人しか座れない椅子を指して〉で良く仕事をされてましたよ。〉えーー〜❣️(もう一度びっくり)
まざまざと当時の知らない風景がリアルさを持って存在したのだ‼︎
一緒に来た○ちゃんは何も知らない〈センセは興味有るだろう〉と、誘ってくれたので持ってきた漫画家残酷の一編=第6話「陽だまり’」をダイジェスト的に見ながら、セリフも言ったりして話したら一変に好きになったようだ。
※昭和39年の漫画だ。ー初秋
午後ー5時頃ーこの話は始る
漫画も描かず(夕暮れ時は紙飛行機で遊び)
ー夜は新宿、(安い大衆食堂)
手紙をポストに投函ー
※どうやらこの先は過去に過ごしたわずか3日間の水野 亜美子さんを(思いつつ)の物語のようだ。
ーー君とは二度と会うことはないはずです。 さようなら、おやすみなさい。1963・10・15・午前・4・43・真読 久詩 拝ーー
Jazzの空間は音がムンムンするようである
その中にレイモンペイネの描くような少女が魅力てき、毎日毎日来る若者には少女から〈メモの筆談で〉話しかけた。
朝1番電車に乗り主人公の好きな野球グランドで
少しの会話をし、少女は唐突に(死なないでくださいね…)えっ!と見抜かれてしまった! かのように(絵のコマは)小さく固まる。。それからいくつかの話を2人はし、夜明けのグラウンドには朝が来て
少年野球が始まる音〈カキン〉と重ね合わせつも
2人は草の上で〈グーと〉眠る ーEND,
今見ても短編映画を見てるようだ、10代で見るもの全てが良い訳ではない、好きなもんは好き、なので有る。(永島慎二さんを知ったのは実はさいとうたかをさんが先で、さいとうさんの漫画(劇画)の交流から知ることになった、
中学ではさいとうたかをさんの「台風五郎」に夢中になったが、15歳で卒業のち(アニメーターになった後)ちょうど青春期の頃には永島さんに惹かれっぱなし、だったのだ!
※18歳の時初めてお話出来る機会に恵まれ(その後はどう言う訳か永く永く交流を持たせていただき深くとても感謝の極み、とてもありがたかった)たのですが、本当は中学生時に最初にあっています。場所はさいとうプロで、夏用の白いスーツを着て凄くダンディな感じでいやー カッコいいので話しなどとても無理、ただこの時とてもきになる存在になったのはほんとうです。
※その後まさか永島さんがアニメーション界に来られることになるとは‼︎(ここら辺の話、長引いても困るのでいずれまたの機会に)
初めて白いスーツの永島さんを目撃⁈したのが
1962年?の頃ではないかな?(きっとこのでんえんから離れて住まいは 短編「陽だまり」のように上井草だったのかも知れない)
話を〈でんえん〉に戻しましょう(ここには永島慎二さんの本が割と多く置かれているのは、奥さまが かってでんえんをお手伝いした時代、が有ったからですね)そこに有る深いドラマが有ればこそ☆漫画を(描く)原点とも言える場所なんじゃないか、そう思えたのです。
かつてみなさんが座って原稿を描いたのだろう?その同じ場所に座り、想いに耽るのも それは有りです。
お店はそんなに遠くない近くなので、また行ってみたいなと思います。
まぼろしではなかった☆
コーヒーもチーズケーキもとても美味しかった。
ー昭和32年(1957年)オープン、ご主人の好きだったベートベンの「田園」からお店の名前は付けられた。
〈名曲喫茶でんえん 新井富美子さんの記事 TABI LABO が有りました↓(イメージ通りな感じを受けました)宜しければお立ち寄りください。〉※何回かに分かれてお話をされています。
https://tabi-labo.com/282998/Denen_03
2019-7・13 そして7・16
ー②ー
いろいろあるのでコレクションの意味で
追伸 補足のオマケを付けます。劇画を想い出すのはもう中学生に戻ると言うことに尽きる。
アニメーションの世界に行く前は「貸本」の夢のような世界に憧れていたのです。
貸本屋は夕暮れから妖しい光を放っていた。
何故だろう?少年漫画しか知らなかった学少年は
どうしても行って見たかったのに、(いつも迷って入れない)行けなかった。。
ある日ーー(勇気を出して入って見ると)
ーおどろきの怪しの本が所狭しと並んでいたー
ま、そうは言ってもこずかいは5円か10円なので
ー一冊借りたらぜんぶがなくなるーー
だが 夢中になれる世界がそこにはあった
特に変わってたのは(白土三平や、水木しげる、平田弘史、)などだろう、子ども漫画には絶対にない《血が飛びかう》からだ‼︎ ー正にしょうげきだー
(でもお小遣いはわずかなので、選択したのは?)
ー劇画集団とその後に名乗ったグループたちの劇画ー
フランス ノアール的やハードボイルドやアクションや
スリラー的な内容も有ったこのせかいにハマる
ーー特に「短編」が集まったこの月刊の貸本誌ーー
影、街、摩天楼、刑事(デカ)、ゴリラマガジン、
作家たちの代表として、さいとうたかを、ありかわ栄一(園田光慶)、石川フミヤス、そして永島慎二、なのです、この世界に夢中になり、自分も真似て描きたいと思い、その日常も変わっていったのだった。。
※似顔絵投稿にハマる(毎度にハガキ絵を描いて出す)
出せば載せてくれる感じ、(約9・5割)
ーーその掲載のご褒美として肉筆原画が送られてくるーー(当時は原稿をハサミで一コマずつ切ってた)ーーしかし子どもの学少年はこれが嬉しかった!ーー
※このしきたり?(原画を切る)を止めさせたのは(白土三平さん)らしいと聞く、(その後はなくなる)
ーーその後の(月刊誌)ガロ の創刊 ーー
ーー夢中になり過ぎか 劇画グループの同人誌作りにはげむーー(せっせと作ってたな〜)いま思えば恥ずかし↓広告なんか出しちゃて 笑
友だちをまきこんで、やがて友も去りを過ごしているうちに姉が新聞のごく小さな募集欄に〈東映動画、アニメーター募集〉を見つけた(やってみたら?)と、、そそのかしたのか?(この先の話は長いので割愛とす)
(新聞には国産初のテレビアニメとの)【鉄腕アトム】が始まり、つられるように
アニメ放送が増えていった(そんな昭和38年ー1963年ーころの話し)時代ー※東京タワー、新幹線、巨人大鵬玉子焼、翌年の東京オリンピック、チキンラーメン、(おめぇヘソねえぢゃないか?のカエルの🐸cm)。。
おおはし学ぶくんはよく年の卒業の春、晴れてオトナのセカイ?トウエイドウガに行くことになった。
ーそして(同時に)いつの間にか「貸本屋」のせかいは遠のいて行ってしまっていた。
その。。
「貸本屋」が急速に廃れていったのは テレビ(1番の娯楽)と言う流れが徐々に家庭へと進出して行った時代だと言う事と無関係ではないだろう。
※今のコンビニ店のように有った?「貸本屋」も全国で三千を切ったら、ブームだった劇画本の作家たちは食べてはゆけなくなったのだろう(その店舗数こそが=すなわち本の=印刷部数なので、とうていベストセラー本などは見果てぬせかいだ、本は買うのではなく借りるからこそ「貸本屋」と呼ぶ せかいなのだから)。
やがて劇画家たちは 夫々の道へ、ある者は 雑誌界へ、アニメ界へと、別れて行き…
(その後のTVアニメは様々な変貌を迎え、やがて60周年〜80〜100周年へと?向かうのかもしれない)
こうして見れば娯楽が(時代と共に)変わっていくのは(誰にも)止められないものなんだね☆
ちいさな名曲喫茶「でんえん」から いろんなことを思い出してしまった。なつかしい当時のことは すっかり忘れてはいたが・・・
ー でもね、昔懐かしことは いまでもいつまでも
有ってほしいー
2019年7月17日 大橋 学 記す
ー 追伸のお詫び ー
この記事(昨年、19年に書いたブログ記事)から1年以上も経って(投稿出来ずにいて)しまったのには 訳がありました。
→《2019年 7月18日(木曜)京都アニメーションの火劇な日》
この事件があり、呑気なブログは出せなくなったのでした。 (あまりにも殺伐した事件に驚きを隠せない)
何故?自分のようなマンガ少年は多数いることだろう
そんなささやかなちいさな夢たちを滅ぼしてはいけないよ、そのちいさな夢は(周りの人に支えられつつも)育てていかないと 途切れてしまうではないか…!いや!…途切れずに繋がらないと いけない この世界は子供の心を持った少年少女たちの夢なのだから☆
20-10・11 大橋 学
ベルギー🇧🇪MIA 終その③ 魔ぉう〈つれづれ旅情の章〉🍃🍂🍁✨
ベルギー🇧🇪MIA 終その③
魔ぉう〈つれづれ旅情の章〉🍃🍂🍁✨
朝もやの霧の中で (こんな感じでシャトーホテルに出会ったら 惚れちゃうねw )
窓からおそめのおはよう🌞
10・8 おそめのもーにん ✨おはよ😊✨
instagram.com/p/BoqVMsaFUI4/
一つ話し忘れたことが..
それは行く前に歯を治療し治してったことです
(約5カ月弱 通う)これは大きいね、食べれるのが一段と多くなったし固いおせんべいだって🍘へっちゃらです笑
良かった良かった!
美味しいものを美味しいと言える喜びは何物にも代えがたし❣️
とは言うものの食べる量はセーブしながらのベルギーの旅でした☆
⑤ 日目 (10・8、月~9日にまたがる)最後に都市「ブリュッセル」
instagram.com/p/BorkEHbFY9w/
出会え魔した!小便小僧と…
○○小🔺
#ベルギーそのつど日記
#ブリュッセル #ラストディ
instagram.com/p/BornKp1Fg6f/
散策路
昼食
軽めに食べるつもりが…
量が ビッグ🍟🍟ビリ辛❣️💦
触ると
(その部分だけが?)
幸せになるらしい?と
聞いたのでもうぜーんぶ触ってきました
╰(*´︶`*)╯♡
何となく入りたかった
ベルギー🇧🇪と言えば..?
シンディローパーのかかる ♪2004種のビールのあるお店にて サンテ!(乾杯🍻❣️)
※ビールの聖地だね(ファビアン) #ブリュッセル #ベルギーそのつど日記
instagram.com/p/BorAYbVlqp5/
☝︎(kiosk?)に先日亡くなった シャルル・アズナブール ! それを眺めていたらニコラさんが買ってきてくれちゃった!どうもありがとう~(帰ったらみます☆)
おしっこ少女 像💦
(小僧に対抗して後から作られたそうだ)
←撮影は:アカしさん
バンド・シネ ?(合ってるかな?)
📚世界一美しい本屋さんへ✨
サイン会の時2、3組のそのバン・シネの仕事をしてる チームさんなのか?作家さんたちが(サインして下さい)と来られたが…↓
📚世界一美しい本屋さんで
その〈バンド・シネ〉の📚本(とは何か?)を見せてもらえて(興味を持った)
それはフランス版コミックの世界で、あらゆる(自由な)バリエーションで揃っていて、
見た内容は“エロ”が(たまたま)多い気がしたが 驚きは(贅沢な)コマ割りです、日本では見開きページと呼ばれるページですが 全部のページがオール見開きなので、すごい分厚い本になってる(サイズは色々ありです)。
大らかで兎に角(内容にも)“制限無し”です‼️※コミケとかの同人誌に近いけど多分それよりも品良く〈特上な〉卑猥です(本屋に並ぶ JAPANの本とも 大違いだぜぃ 笑)
※これを見て自分の描きたい(物語風的な絵本)ものと大変に近いなー、と 嬉しくなったのでした☆う夢ぅむ
とても描いてみたい‼️
↑人気なマンガ(タンタン?)
大聖堂へ
(13~16世紀 に建てられた)
マロニエ道
Gazette (屋根のある商店街 ※おしゃれアメ横みたいな感じ)
で、お土産の買い物をしたけど、気になってた帽子も買えばよかったのに~
○S氏は良い色の革ジャンを購入!若いですね❣️買い物のコツ?かなり欲しいのに迷ってたら(一体いくらなら買うんだい?)と店の人は聞いてきて 言い値よりはそうとうに格安で買い入れた(笑)
ブリュッセルのカフェにて☕️
いよいよさいごのお別れ #ベルギーそのつど日記 #ブリュッセル
※カフェにトイレが無く 又先ほどのビールの店まで行くことに、ちょうど少女像の扉が開かれる所で、後で撮ろうかな と思いきや又 閉じてしまった!(頼めば開けてくれるようです、でも言葉がねー~💦 笑)
https://instagram.com/p/BorpbUPFW4o/
飛行場に向かう車中
(どこか着いた!と言われ飛び起きて)↓ 撮られた お写真です☆
やらされてる感がありあり
「どっこい」しょ 笑
(眠かった~(*_*)💦)
#こぼれたベルギー記
instagram.com/p/Bot45salEbE/
感謝とお別れの時が来た
こころもち うしろに引かれる
(空港にて)
👆おおはしまなぶくんは(最後の)69(ロック)さいを楽しんだようだ⭐️👍~☆✨
🇧🇪→🛫→🇯🇵 いやいや日本へ 😂💦
(日本時間 10・9 火 15:40~50くらいに成田着)
instagram.com/p/BotF1TklXxJ/
成田に戻ってあいフォン残量が10パ、なんだかんだで残りが1%
さて、恒例のラーメンを写真に残そうと思いきや ぷッ って切れた
なのでこれだけを写し、いくら美味いとしてもカウンターはダメ、座って普通な味でも旨し(やッ日本のラーメンだ🇯🇵🍜)
https://instagram.com/p/Bot2XANFaPh/
成田は初 なので「Youは何しにニッポンへ」とか?←遭遇 したかったな (聞かれたとしたらなんと?そりゃ阿佐谷か火星とか言ってみたい w💦)
(そうそうちょっと気がついたことを)
それは 日本に着いた時に1番に驚いたのが 急に音声が蘇ったことだった!
そうか!あちらではフランス語がメインなのでとても静かに感じてた(だけなのか?)
いやいや夢のような音のない?ような世界でしたよ。
それにしても日本の電車のアナウンスは 五月蝿すぎでしょう⁈耳に入り過ぎてたまらなかったよ
そんな超の付く親切なお節介をして何が良かろうか⁇
しかしこれがねー
日本にいると麻痺しちゃうんだ 笑
こちら午後のおはようさま😅です(日本13:48分は彼方は−7時間の本当の朝6:48分)なのでMAOW時間の朝はいつもヨーロッパタイム🇧🇪のあさ、となります😂そうだったのか?w🙏✨ #こぼれたベルギー記
https://instagram.com/p/Bova_RgFhb4/
あとがき にかえて
えーと何ですが 作品の【コブラ】が有ったからこそのベルギー🇧🇪やフランス🇫🇷行きでした。
大橋学 そのものは只、イチ原画を担当しただけで、監督でもなければ作画監督でもない。それなのに(この歓迎は⁈)びっくりです。
トークもライブも無くほぼサイン会だけなので
イベントは楽な筈でしたが……⁉︎💦
その分の「一っしょ懸命」な(Smile)+〈スマイル〉+“すまいる” の御礼の御返しは出来たコトと思います。
本当に描く人〈アーチスト〉は大切に扱われていると感じました(この点は本当ですよ)
この部分では日本では考えられませんよね?(原作者、或いは監督、など主要Onlyなパートとおもわれ〉昔々は大切だった画や美術、仕上げ、など
“描く人”は 今や 忘れられてるような…気がするぞー?
映画も演劇でもアニメでもね“演じて描く”ってのは
ほんとはすごいコト ナンですー~❗️
もっとさ 大事にしてよねー~⁉️
なんならばさ一、ひとつ監督だけで
作ってみてや?
独りはむりでしょ⁇❣️(なぁーんて苦言を ^o^ 笑💦)
さいしょに思ったあとがき(はこちら)
↓
〈なんでひと嫌いなのにわざわざ外国まで行くのですか?〉ともし聞かれたら…? ほんとのところは自分でも良く分からない 多分自分自身が変わったんだろうね
(そうとしか言えない)
これもアニメーターとして生きていた、それがあるからこその〈ご褒美〉なのでしょう きっと、
もしそうであるなら 神さまから〔良し〕と言われたも同じだ☆ こころから かんしゃ へ いたりいぬ
まお🙏✨
◎きっかけを作ってくれた(通訳担当)ファビアンさん。それを受けて下さった レミー(代表さま)、協力して下さった、セヴ、レティシア、ニコ、同行者(トムの)アカしさん。の皆さまに大感謝です。
←ポートレイトが素敵だったので撮らせてもらった
好きな映画の「冒険者たち」に出て来る(レティシア)と同じお名前の“レティシア”さんと、ご家族、親せき?の歓迎大パーティを開いてくださって大変感激しました!みなさま(言葉の違う国々なのに)とお話しの交流は出来なかったのですが、せめてジェスチャーでしていたことを
わかってください魔ぉせ💛✨
😊🙏✨✨
ベルギー🇧🇪MIA 魔ぉう つれづれ旅情編(long)3:39
2018-11・5ベルギー🇧🇪旅の徒然記
(記録ルポ)大橋 学
💛着せ替え小僧ちゃん💕
ーおまけですー
後日談がありました。
(10月29日 月曜)
帰ってからひと月も経ってないのに通訳をしてくださった、ファビアンとご家族の皆さまが日本に来ていました!
で、〈日本に来たのなら会いたい!〉という事で
代々木のとある居酒屋さんで、日本流に【乾杯🍻❣️】です!お子さんの娘さん二人、(可愛いです😍)
と、一昨年のスイス🇨🇭に参加されたアニメーターのTさんと妹さま、(初対面)
そして今回も一緒だったアカしさんと♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪🥂宴
懐かしの ○○○○○○☆会 ☆
(それにしてもふらんす人のファビアンさんは日本語も話し、しかも読み書きまで!! ちゅ、ちゅごぉーいッ❣️❣️w)
ー 後日 ー
いただいたシャルル アズナブールの
雑誌から↓(読めないけど写真集のようでした)
こちらも後日に
(サインを待ってる間に書いて下さった)
ファンの皆さんの寄せ書き↓
←あっ!似顔絵がある❣️
コブラ人気がうなすける❣️
ありがとうございました😊🙏✨
ーほんとのさいごにー
こんなことはそうなんどもないだろう(いつも最後と思ってる)から 心こめて行かせていただき魔ぉした
そして思うよりももっと暖かい歓迎にはとても感謝でいっぱい☆
皆さまどうもありがとう!
おーぼわーる
また逢う日まで👍✨
ここまでの 長ーいお付き合いいただきありがとうございました😊🙏✨
2018年11月 晩秋~初冬 大橋学の記録
※Retro MIA つれづれ日記☆